命をつなぎ、想いもつなぐ。
身につけるのは人命救助の確かな技術。
2年制 / 定員40名 / 男・女
中央第2キャンパス実習について
臨地実習
救急救命士に求められる専門的な知識と技術を身につけるため、各医療機関において臨地実習を行います。医師やメディカルスタッフの指導のもと傷病者に接することで、病状や病態等の観察、判断の実際を学び、適切な救急救命を実践する力を身につけます。
【1年次】救急救命シミュレーションⅠ・Ⅱ
傷病者の苦痛の軽減や症状の悪化防止に必要な応急処置等のシミュレーションを行い、救急救命処置の基本となる傷病者の観察と判断、応急処置に必要な知識と技術搬送法を修得します。
また、各救急救命処置に対応した機材の使用法や注意点等を理解し、実際の救急活動を的確に実践するための基本的技術を身につけます。
【2年次】救急救命シミュレーションⅢ・Ⅳ
救急隊を編成して症候別の想定によるシミュレーションを行います。
一連の救急救命活動について、出場、救急現場、観察、処置、搬送、医療機関収容等、総合的な訓練を実施し、現場での安全管理、チーム医療活動等について体得します。
実践的な能力や技術を身につけ、救急救命士としての倫理観も養います。
【2年次】救急用自動車同乗実習
消防機関から出動する際等に、救急車に同乗して実習を行います。
出動の待機から、出動、救急現場、搬送、医療機関への引き継ぎ等あらゆる場面における救急救命士の活動を見学し、救急医療の実際や救急体制、消防機関における救急救命士の役割を理解します。
【2年次】臨床実習
これまで修得した救急医療に関する知識の整理、定着と救急救命処置技術の修得を目指します。
また、救急医療におけるチーム医療の実際を体験するとともにメディカルコントロールの重要性を認識し、医師の指示のもとで救急医療を担う救急救命士としての自覚と責任感を養います。
臨地実習のスケジュール
就職サポート
救急救命士の就職先は消防署だけにとどまりません。
病院や救命救急センターなどの医療機関や自衛隊、海上保安庁、警察署、警備会社、民間救急搬送会社など活躍の場は広がっています。
W合格プログラム
本学科では指導経験豊富な専任教員による国家試験対策授業と仙台大原と連携した公務員試験対策を実施します。
「救急救命士国家試験」と「公務員試験」のW合格に向けて学生一人ひとりを全力でサポートしていきます。
救急救命士国家試験 支援プログラム

国家試験対策授業
救急現場での実務経験豊富な専任教員が国家試験対策授業を行います。
最短の2年間での合格を目指し、学生一人ひとりの理解度に応じてきめ細かな指導を行い、個々にアドバイスしていきます。
公務員試験 支援プログラム

Seiyo×仙台大原による公務員試験対策
公務員試験の合格に向けて、高い合格率を誇る仙台大原と連携し、1年次から試験対策を行います。
公務員試験独特の一般知能分野の受験科目について解法のテクニックを分かりやすく解説します。