人と「食」との関係をより多彩に、より安全に。
2年制 / 定員75名/ 男・女
中央キャンパス学内実習
本学科では、栄養に関する知識を広く学ぶとともに、実際に調理を行う授業をより多くカリキュラムに取り入れています。
2年間の充実した学内実習を通して実践型の栄養士に必要な調理技術を身につけていきます。
調理学実習
給食管理実習
校外実習
本学科では、学校や保育所、高齢者施設等の給食施設の中から、自分の就職希望に合わせた施設を選択し校外実習を行います。
事前に実習施設の特徴を把握し、献立作成、大量調理、衛生管理、作業管理について計画から評価までを行います。
保育所・認定こども園
給食に関する栄養士の実務を経験し、子どもの成長発育段階に応じた食事づくりを行います。
小学校・中学校
郷土料理、旬の食品、地場産物を使用した給食の献立作成や食育活動を行います。
高齢者施設
対象者の身体機能や栄養状態等に応じた献立作成や、食事の提供方法などを学びます。
病院
疾患や病態に対応した調理法や治療食の取り扱いについて実践を通して学びます。
こども園での実習×実践力
北杜学園の姉妹法人である北杜福祉会が運営する3つのこども園も校外実習の対象施設です。
こども園での実習では給食を作るだけでなく、子どもと直接ふれあいながら食事指導も行うことで「リアルな食育」を学び、実践力を身につけます。
通常の給食はもちろん、離乳食の進み具合や食物アレルギーを除いた除去食、病後の配慮食など、子どもたちの体調や状況に合わせた食事を時間内に仕上げます。
子どもたちと対話する中で、苦手な食べ物や好きな食べ物、食物アレルギーに気をつけるべき食べ物などを知ることができます。そこから不足する栄養素などを調べ、日々の調理に役立てます。
就職サポート

専任教員と学生総合支援センターが連携し学生一人ひとりにきめ細やかなサポートができる体制を整えています。
学生は本学科で過ごした2年間で培った栄養の知識や技術を活かすため、各々が自分の力を発揮できる就職先を選び、次のステージヘと進んでいます。
個別面接練習
採用の決め手となる面接の指導を学生一人ひとりに丁寧に行っています。自己PRや志望動機などの受け答えの練習をして本番に臨みます。
就職活動報告会
内定者が実際の就職活動の流れと内定に至るまでの経緯を発表します。先輩の体験談やアドバイスを聞いて、就職活動に向け意識を高めます。
業界理解
さまざまな職種・企業の方から具体的な栄養士の仕事内容を紹介していただきます。自分が目指す栄養士像を再確認する機会になります。
学内企業ガイダンス
学内に企業の方をお呼びして会社概要や仕事内容を説明していただく機会を設けています。ガイダンスに参加することにより、採用に関する有益な情報を収集することができます。
栄養士の仕事
栄養士とは
栄養士は養成校を卒業すると得られる資格。栄養士の資格を取得後に3年の実務経験を経て、管理栄養士の国家試験を受験することも可能です。
管理栄養士とは
養成校で受験資格を取得し国家試験に合格した際に得られる国家資格。4年制大学では、卒業年次に国家試験を受験できる大学もあります。
管理栄養士国家試験対策講座

栄養士として働きながら試験対策に臨むためには、効率的に学修を進めることが大切です。
本学科では、スキルアップのために管理栄養士を目指す卒業生の一助となるように、専任教員による管理栄養士国家試験対策講座を開講しており、無料で受講することができます。