こども学科
所属学科:こども学科
職位:学科長・教授
専門分野:幼児・児童教育学 子ども学 保育
学歴 |
●宮城教育大学教育学部 卒業
●東北福祉大学大学院修士課程 修了 |
---|---|
学位・資格等 |
●教育学士
●修士(社会福祉学) ●幼稚園教諭一級普通免許 ●小学校教諭一級普通免許 |
主な職歴 |
●幼稚園教諭
●北杜学園仙台医療福祉専門学校保育介護福祉学科専任教員 ●仙台青葉学院短期大学非常勤講師 ●近畿大学豊岡短期大学非常勤講師 |
担当科目 |
●保育内容の指導法(総論)
●子ども理解の理論と方法 ●総合表現演習Ⅰ ●子育て支援 ●保育実習Ⅰ(保育所) ●保育実習Ⅰ(施設) ●保育実習Ⅱ ●保育実習Ⅲ ●教育実習Ⅰ ●教育実習Ⅱ ●基礎演習Ⅰ ●基礎演習Ⅱ ●保育・教職実践演習(幼稚園) ●保育実習指導Ⅲ |
研究テーマ |
●人間関係と保育内容各領域の発達との関係
●対象項の極性と統合の水準 ●教育における公私の問題 |
主要論文 |
●表現「音楽」の発達と保育指針(実学教育研究 第2集 33~46頁)
●表現領域の絵画教育とぬりえ(実学教育研究 第3集 11~24頁) ●表現領域の絵画教育における二つの課題(実学教育研究 第4集 27~41頁) ●ライフサイクルと音楽教育(研究紀要青葉Seiyo第3巻第2号2011年 83~94頁) ●ライフサイクルと人間関係(実学教育研究 第5集 9~26頁) ●類人猿と人間の子どものなぐりがきから見た3~4歳児のぬり絵(研究紀要青葉Seiyo第5巻第2号2013年 109~119頁) ●幼児の食育経験と社会性の関連:堀 由里 鈴木純子 小野瀬剛志 (研究紀要青葉Seiyo第6巻第2号2014年 65~70頁) ●幼児教育における戦後の実践記録の位置づけについてー保育における言葉・遊び・表現からの「口頭詩集ひなどり」「自由遊び」「伝え合いの絵画教育」の分析― :吉田雅昭・守渉・鈴木純子(研究紀要青葉Seiyo第7巻第2号2015年 107~123頁) |
主な著書・翻訳 | |
学会発表等 |
●幼児の絵画教育におけるぬり絵に関する一考察(日本教育心理学会第52回総会)
●保育実習の自己評価に関する一考察-実習前の自己評価に焦点を当てて-:早坂正年 鈴木純子 相楽典子(日本教育心理学会第53回総会) ●幼児の絵画教育におけるぬり絵に関する一考察3(日本教育心理学会第55回総会) ●幼児の表現活動に関する一考察-人間関係を通して③-(日本保育学会第67回大会) ●幼児の表現活動と人間関係(日本保育学会第68回大会) ●幼児の表現活動と人間関係(2)(日本保育学会第69回大会) ●幼児の表現活動(日本保育学会第70回大会) ●4歳児の保育に関する一考察―担任の観察から―(日本教育心理学会第59回総会) |
社会活動等 |
●児童福祉施設福祉サービス第三者評価、評価調査者
●保育所保育指針改定に関わる研修会 講師 ●幼稚園教諭免許状取得特定講座 講師 ●保育士等キャリアアップ研修 講師 ●美の教育研究会における自主的研究活動 ●子育て支援員研修 講師 ●教員免許状更新講習 講師 |
講演等 |
●新任幼稚園教諭研修会 「私が心がけていること」 「行事の中で育つもの・連絡帳・親との付き合い方」
●宮城県社会通信教育受講者研究集会 保育講座 ●神奈川県私立幼稚園教育研究会 第1分科会 「子どもたちに伝えたい歌曲とわらべうた」 ●宮城県私立幼稚園連合会研修会 講師 |
所属学会 |
●日本保育学会
●日本教育心理学会 ●日本保育者養成教育学会 |
教員からの一言 |
2年間の学生生活で世界を広げましょう。継続は力なり、日々の生活の積み重ねで私になるのです。
|