仙台青葉学院短期大学

MENU

過去問・学校案内請求
イベント申し込み

こども学科

教員紹介

堀之内 敏恵 ほりのうち としえ / Toshie Horinouchi

所属学科:こども学科
職位:教授
専門分野:教育学/日本教育史

学歴
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 博士後期課程 単位取得後退学
学位・資格等
・修士(社会科学)
・中学校教諭専修免許状(外国語・英語)
・高等学校教諭専修免許状(外国語・英語)
主な職歴
担当科目
・教職論
・教育原理
・教育制度論
・教育方法論
・保育・教職実践演習(幼稚園)
・保育実習Ⅰ(施設)
・保育実習Ⅰ(保育所)
・保育実習Ⅱ
・保育実習Ⅲ
・教育実習Ⅰ
・教育実習Ⅱ
・基礎演習Ⅰ
・基礎演習Ⅱ
研究テーマ
主要論文
・高等試験令第七条試験の研究-戦前期官吏任用制度におけるバイパスとしての機能に着目して-(堀之内敏恵, 2020, 人間発達研究, 第34号)
・教養科目に関する学生の興味・関心-質問紙調査の分析から-(堀之内敏恵, 2017, リベラル・アーツ, 第12号)
・「教養科目」改革3年目の検証-新カリキュラムの設計と学生の履修動向に着目して-(堀之内敏恵, 2017, リベラル・アーツ, 第11号)
・高等試験の試験科目「憲法」に関する基礎的研究-試験委員と筆記試験問題-(堀之内敏恵, 2017, リベラル・アーツ, 第11号)
・高等試験の試験科目「憲法」に対する天皇機関説事件の影響(堀之内敏恵, 2016, 史潮, 新80号)
・1930年代の東京帝国大学法学部と国家権力-高等試験委員への委嘱状況からの考察-(堀之内敏恵, 2015, 人間文化創成科学論叢, 第17巻)
・蝋山政道における国家と大学-平賀粛学へのかかわりを中心に-(堀之内敏恵, 2013, 人間文化創成科学論叢, 第15巻)
・平賀粛学と大学人-東京帝国大学「評議会記録」からの考察-(堀之内敏恵, 2012, PROCEEDINGS 20 Grant-In-Aid Research Awards お茶の水女子大学グローバルCOE「格差センシティブな人間発達科学の創成」)
主な著書・翻訳
学会発表等
・高等試験令第七条試験の研究(堀之内敏恵, 2018, 教育史学会第62回大会)
・教養科目に関する質問紙調査の分析-学生の興味・関心-(堀之内敏恵, 2018, 第24回 大学教育研究フォーラム)
・「教養科目」改革の検証-学生の履修動向と学びに着目して-(堀之内敏恵, 2017, 第23回大学教育研究フォーラム)
・「帝国大学体制」研究の課題と意義(堀之内敏恵, 2015,日本教育史学会例会)
・【コロキウム】「帝国大学体制」とは何だったのか(堀之内敏恵・田中智子,2015 ,教育史学会第59回大会)
・人事問題としての天皇機関説(堀之内敏恵, 2014, 教育史学会第58回大会)
・1930年代における東京帝国大学法学部教授の言動とスタンス-国家と大学の関係を中心に-(堀之内敏恵, 2012, 教育史学会第56回大会)
・蝋山政道における国家と大学-平賀粛学へのかかわりを中心に-(堀之内敏恵, 2011, 教育史学会第55回大会)
社会活動等
・仙台青葉学院短期大学 保育士等キャリアアップ研修, 幼児教育, 「小学校との接続」, 講師(2019‐2020)
・仙台青葉学院短期大学 幼稚園教諭免許状取得特例講座, 「教育制度論(特例)」「教職論(特例)」「教育方法論(特例)」, 講師 (2018‐2019)
講演等
所属学会
・教育史学会
・日本教育学会
・日本教育史研究会
教員からの一言