こども学科
所属学科:こども学科
職位:准教授
専門分野:発達心理学・児童福祉
学歴 |
早稲田大学大学院人間科学研究科 博士後期課程単位取得満期退学
|
---|---|
学位・資格等 |
●修士(人間科学)
|
主な職歴 |
●篠原保育医療情報専門学校 こども保育学科夜間部 非常勤講師 (2011 - 2018)
●駿河台大学 心理学部 非常勤講師 (2012 - 2018) ●一般社団法人とまりぎ 障がい者グループホーム[共同生活援助事業] 非常勤職員 (2015 - 2018) ●都留文科大学 文学部 非常勤講師 (2016 - 2018) ●駒沢女子大学 心理学部 非常勤講師 (2018) |
担当科目 |
●生涯発達心理学Ⅰ・Ⅱ
●幼児と人間関係 ●保育内容の指導法(人間関係) ●保育・教職実践演習(幼稚園) ●保育実習指導Ⅰ・Ⅱ ●保育実習Ⅰ(保育所・施設)・Ⅱ・Ⅲ ●教育実習Ⅰ・Ⅱ ●基礎演習Ⅰ・Ⅱ |
研究テーマ |
●社会的養護の子どもたちの生い立ちの整理・ライフストーリーワーク
●保育実践としての「荒馬」 ●災害被災者への持続的支援立案のための人間科学的研究(科研費基盤研究(B)共同研究者,2020~) ●施設から里親への移行支援:里親不調を乗り越えるチーム養育プログラムの開発(科研費基盤研究(C)共同研究者,2021~) |
主要論文 |
●「ライフストーリーワークの視点に立った里子支援のあり方」(平田修三,2010,子どもの虐待とネグレクト,12[1])
●「制度化されたアロケアとしての児童養護施設:貧困の観点から」(平田修三・根ヶ山光一,2012,発達心理学研究,23[4]) ●“How Evacuee Families with Children Adapt -Considering relationships with their communities”, Shuzo Hirata et.al, 2019, Human Science of Disaster Reconstruction, Interbooks Co., Ltd, pp.199-215. |
主な著書・翻訳 |
●『子どもの悲しみとトラウマ-津波被災後に行われたグループによる支援活動』(BRIS+モニカ・ホルム[編],谷沢英夫[訳],平田修三[解説],2014,新評論)
●『ライフストーリーワーク入門-社会的養護への導入・展開がわかる実践ガイド』(山本智佳央・楢原真也・徳永祥子・平田修三[編],2015,明石書店) |
学会発表等 | |
社会活動等 |
●宮城県内里親対象研修「ライフストーリーワーク基礎編」,研修講師,みやぎ里親支援センターけやき主催,2019~.
●宮城県内児童相談所・施設職員等対象研修「社会的養護の子どもの生い立ちの整理に専門職はどう向き合うか」,ファシリテーター,みやぎ里親支援センターけやき主催,2019~. ●保育士等キャリアアップ研修「子育て支援-虐待予防/関係機関との連携・地域資源の活用」,講師,仙台青葉学院短期大学,2019~. ●シンポジウム「“復興の人間科学2021”福島原発事故10年の経験から学ぶ」,シンポジウム実行委員長,早稲田大学人間総合研究センター主催,2021.11.28. |
講演等 | |
所属学会 |
●日本保育学会
●日本子ども虐待防止学会 ●日本保健福祉学会 ●日本子ども家庭福祉学会 ●日本質的心理学会 ●日本社会福祉学会 |
教員からの一言 |
将来につながる2年間,どうぞがんばってください。私も応援しています!
|