仙台青葉学院短期大学

MENU

過去問・学校案内請求
イベント申し込み

こども学科

教員紹介

田中 公一 たなか こういち / Kouichi Tanaka

所属学科:こども学科
職位:講師
専門分野:社会福祉・社会的養護・障害者福祉・障害児保育

学歴
東北福祉大学大学院 総合福祉学研究社会福祉学専攻修士課程
学位・資格等
修士(社会福祉学)
主な職歴
●仙台医療福祉専門学校(保育士養成課程)
●近畿大学豊岡短期大学通信教育部こども学科非常勤講師
●近畿大学九州短期大学通信教育部こども学科非常勤講師
●仙台医健・スポーツ専門学校非常勤講師
担当科目
●社会福祉
●社会的養護Ⅰ
●総合表現演習Ⅱ
●幼児と環境
●基礎演習Ⅰ
●基礎演習Ⅱ
●保育実習指導Ⅰ
●保育実習Ⅰ(施設)
●保育実習Ⅰ(保育所)
●保育実習指導Ⅱ
●保育実習Ⅱ
●保育実習Ⅲ
●教育実習指導Ⅰ
●教育実習Ⅰ
●教育実習指導Ⅱ
●教育実習Ⅱ
研究テーマ
●社会福祉
●社会的養護
●障害児(者)支援
●保育実習指導
●ESDによる環境教育
主要論文
●発達障害児支援に関する多職種間での連携システム構築への一考察(2008,東北福祉大学大学院紀要)
●効果的な教育実習指導の検討-教育実習Ⅱ事後アンケートと自己評価の分析を通して-(田中公一・坂喜美佳・鈴木純子・飯塚有紀・芳賀哲,2017,研究紀要青葉第9巻第2号,123-132)
●幼児教育における「Education for Sustainable Development(ESD)」のPDCAサイクルに基づいた具体的実践方法についての研究-気仙沼市の幼稚園におけるESD実践事例から-(田中公一・小野瀬剛志,2019,研究紀要青葉第11巻第1号,43-56)
主な著書・翻訳
●福祉の基本体系シリーズ⑪「社会福祉の拡大と形成」第8章「障がい者福祉」勁草書房(2019.12)
●「現代の保育と社会的養護Ⅰ」第11章「社会的養護に関する社会的状況」勁草書房(2020.1)
●「福祉施設実習テキストブック-子ども・利用者理解からはじめる実践-」第2部「障害福祉サービス事業所での実習」(2022.4)
学会発表等
●保育実習指導における積極性の引き出し方(2017,日本保育者養成教育学会)
●石巻市網地島での自然体験活動を通した児童養護施設入所児童への支援方法の検討(2019,日本保育者養成教育学会第3回研究大会)
●「持続可能な社会のための教育」(ESD)としての幼児教育と保育者養成-気仙沼市におけるユネスコスクールの実践から-(2019,日本保育学会第72回大会)
●戦後における保育計画と実践の諸相-『実践記録集』を用いて-(五十嵐雅子・吉田雅昭・守渉・田中公一,2019,日本保育学会第72回大会)
社会活動等
●山形県村山市地域雇用創造推進協議会 学童保育指導員セミナー「障がい児の理解と支援」講師(2011)
●特定非営利活動法人 放課後等デイサービス事業所「つばめっこ」理事(2017~)
●宮城県学童保育ネットワーク 会員(2017~)
●社会的課題解決型事業ボランティア団体「いざ あそび場へ!」役員(2018~)
●児童養護施設自然体験活動ボランティア(2018~)
●過疎化地域社会振興活動ボランティア(2019~)
●保育士等キャリアアップ研修 講師(2019~)
●宮城県学童保育連絡協議会事務局
講演等
特になし
所属学会
●日本保育者養成教育学会
●日本保育学会
●日本社会福祉学会
●日本ダウン症学会
教員からの一言
「最高に輝く自分」を目指しましょう。悔いのない、充実した2年間にしてください。

Mail:k_tanaka@seiyogakuin.ac.jp