食べること、話すこと、笑うこと。それが不自由なくできるのは、私たちに健康な「歯」があるから。「歯」や「口」の健康は、全身の健康にも関わりをもちます。
人々の健康を守る、歯科衛生士という歯科医療のプロフェッショナル。
短期大学士 (歯科衛生学)
歯科医院、病院、介護老人保健施設、歯科関連企業、
保健福祉センター
※フリックで横スクロールします
歯・口腔の健康像と病的変化を把握し、う蝕と歯周病の予防についての基礎知識を学び、歯・口腔の疾患を予防する方法と技術を修得します。
歯の痛みの感覚や、味覚などについて学びます。また、食物を噛んだり飲み込んだりする仕組みや、唾液の分泌についても学修します。
手話の特徴、言語体系や、「ろう者」の価値観、障害の特徴などを理解し、簡単な挨拶や会話ができるように手話を身につけます。
人体の形・構造とその成り立ちを学びます。全身の健康や病気について学ぶための基礎知識を身につけます。
歯と口の健康を保つために、正常な歯と口の動きを理解し、日常生活における歯磨きや食生活などの生活習慣について基本的な知識を修得します。
歯科衛生士として臨床検査の目的や検査内容の方法を学びます。また、全身疾患をもつ患者への歯科治療時の留意点を理解し、臨床の場において患者に対し的確に対応できる知識と技術を養います。
薬理学では薬物治療の効果や、副作用及び薬物の取り扱いと管理などを学びます。また、臨床で多く用いられる代表的な薬物を例にさまざまな疾病に対する治療薬について学びます。
歯科衛生士として治療と予防に積極的に参加・介入するために、歯周疾患とその治療に関する基礎知識と歯科衛生士の役割について学びます。
近年注目が集まっている歯のホワイトニング。歯の健康と美を考える審美歯科は多くの歯科医院で行われています。演習を通して使用する薬品や器材について正しく理解し、その効果やメリット・デメリットについて学びます。
矯正歯科治療の基本的な知識を理解するとともに、治療時に使用される矯正装置、歯科器材について学びます。また、矯正歯科患者に対する口腔衛生方法についての知識を修得します。
本学科では、学内の充実した設備を利用し、1年次から3年次までさまざまな学内演習を行います。
講義で身に着けた知識をもとに、演習を通して技術を定着させていきます。
演習開始前に講義を受け、演習内容の目的や留意点、器材の取り扱いの確認を行います。
演習では、学生同士で3人組を作り、「術者」「補助者」「患者」の役を分担し、相互演習を行います。
口腔内写真撮影実習の様子。歯科医院では術前に患者の口腔内撮影を行うことが一般的です。
臨床検査法の授業では、血圧測定などの各種検査について学びます。
歯科保健指導では、患者への正しい歯磨きの指導や応対マナーなどについて学びます。
TeC(仮歯)作製実習では、プラスチック材を専用機械 で削り仮歯を作成します。
臨地実習では、さまざまな臨床現場において、歯科衛生士としての役割や必要とされる知識・技術を学ぶとともに、歯科衛生士として求められる責任感、誠実性、積極性、協調性、判断力を培い、実践力を身につけます。また、実習を行う施設は、各病院、歯科医院、保育所、幼稚園、小学校、福祉施設などさまざまです。各実習施設の指導者の方々のご指導を受けながら、歯科衛生士としての心構えと自らを向上させることができる能力を身につけます。
※フリックで横スクロールします
※フリックで横スクロールします
2021年度の臨地実習は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を最小限に抑え、教育レベルを維持すべく実習カリキュラムを変更しました。小学校歯科保健指導実習では、児童への対面での歯科保健指導の授業が実施できないため、児童に向けた歯科保健指導動画をWEB配信するという形での実習内容に変更しました。学生がチームを組み、指導計画を立て、動画を作成しました。また、歯科医院実習は、学生の安全を第一に考え、歯科医院と連携しながら感染予防対策をとったうえで実施しました。2022年度以降も学生の安全を第一に考えると同時に、教育内容の質を落とさないよう、状況に応じた実習を行う予定となっています。
歯科衛生士になるためには、国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。本学科では国家試験に向けて万全な対策を行っており、毎年高い合格率を維持しています。
模擬試験を受験することにより、国家試験の出題傾向をつかみます。また、苦手科目を明確にすることで、より効果的な学修を繰り返し行い、合格へ向けて無理なくステップアップすることができます。
学生の理解度に応じたクラス別の国家試験対策授業を行います。専任教員による教室での対策授業とオンラインによるきめ細かい指導で、確実に力をつけることができます。
各専門科目担当教員による3年間の総復習講義を行います。国家試験の出題範囲を網羅し、1、2年生で学んだ知識の確認をするとともに応用力をつけて弱点を克服します。国家試験の出題傾向を分析したうえで、重要ポイントを短期間で分かりやすく丁寧に指導します。
これまでの授業の理解度を含め、模擬試験の各個人の成績をもとに、専任教員が学生一人ひとりの状況を把握し、個々にアドバイスを行っています。
本学科では、学生総合支援センターのスタッフだけでなく、臨床経験豊かな教員たちが学生の就職サポートを行います。日々学生と近い距離にいる教員ならではのアドバイスやサポートにより、学生たちは意欲的に就職活動に取り組むことができます。
STEP1 |
求職票を提出。希望勤務地を確認し、就職活動に向けた準備を行います。 |
---|---|
STEP2 |
就職ガイダンスで求人票の見方や採用試験の流れについての説明を行います。 |
STEP3 |
個別面接対策や就職試験対策など一人ひとりに合わせたきめ細かな指導を行います。 |
求人件数 | 求人数 |
---|---|
500件 | 869人 |
※2022年1月時点の内容です。
小学校臨地実習 歯科保健指導教材動画
1年生向け
2年生向け
3年生向け
4年生向け
5年生向け
6年生向け
学内実習のご紹介
歯科衛生学科の学内実習