救急救命士は、苦しむ人のもとにいち早く駆けつけ、現場から病院等に搬送されるまでの間に救急救命処置を行うことができる、プレホスピタルケアのスペシャリストです。
令和3年10月の法改正で医療機関内での救急救命処置も可能となり、救急救命士の活躍の場は今後ますます広がっていくことが予想されます。
短期大学士 (救急救命学)
消防署、病院、救命救急センター、自衛隊、警察、海上保安庁、警備会社、民間救急搬送会社 etc...
「救急救命学科」では、どのような救急救命の現場においても、強い信念を持って専門的な知識と確かな技術で適切な救急救命を実践し、地域社会に貢献し得る救急救命士を養成します。
救急救命士の仕事内容
救急救命士は、苦しむ人のもとにいち早く駆けつけ、現場から病院等に搬送されるまでの間に救急救命処置を行うことができるプレホスピタルケアのスペシャリストです。
救急車内でケガをしている人や病気の人に救急救命処置を施す医療専門職であり、止血処置やバイタルの測定などの一般的な医療活動のほか、心臓や呼吸の止まっている人に対し、無線で医師の指示を受けて点滴や気道の確保などを行います。
また、令和3年10月の法改正で医療機関内での救急救命処置も可能となり、救急救命士の活躍の場は今後ますます広がっていくことが予測されます。
※フリックで横スクロールします
保険医療体制や各種制度についての知識を深め、救急搬送体制、ドクターカー・ドクターヘリでの診療について学修します。 救急救命士が担う救護体制について、実践的な知識を身につけます。
救急救命の現場で遭遇することの多い疾患について学修します。救護の現場で救急救命士としてさまざまな疾患をもつ患者に適切に対応できるようにするための、基本的な知識を修得します。
救急救命士として、傷病者の容態の安定化を図り生命維持を助けることのできる、傷病者に対する初期対応のプロとなるための技術の基礎を、シミュレーションを通して身につけます。
消防機関から救急車が出勤する際等に、それに同乗して実習を行います。出勤の待機から医療機関までの引き続き等あらゆる場面における活動を見学し、救急医療の実際や消防機関における救急救命士の役割を理解します。
最短2年間で救急救命士(国家資格)受験資格を取得
救急現場での実務経験豊富な専任教員
さまざまな救急現場をシミュレーションできる学修環境
仙台駅から徒歩3分の新キャンパスでの学び
公務員試験対策はSeiyo×仙台大原!
就職を始めとする総合サポート体制