現代英語学科
所属学科:現代英語学科
職位:教授
専門分野:英語教授法(Teaching English to speakers of other languages)/護身術強化の武道科学(Martial science in self-defense)
学歴 |
●英国オープン大学大学院(教育学専攻・通信制)/The Open University, Department of Education, UK, 2002年-2006年
●英国プリマス大学(地質学,法律専攻)/The University of Plymouth,Department of Geology & Department of Law, UK, 1989年-1992年 ●アメリカ合衆国・ワイオミング大学(地質学・刑事司法省学科)留学/The University of Wyoming, Department of Geology and Geophysics & Department of Criminal Justice, USA, 1990年-1991年 |
---|---|
学位・資格等 |
●教育学修士[応用言語学]/Master of Education (Applied Linguistics), 2006年12月
● Professional studies in education, postgraduate certificate, The Open University, UK, 2004年12月 ●Chartered Geologist(勅許地質学士・国家資格) The Geological Society, UK, 1998年12月 ●地質・法律学士/Bachelor of Science Honours (Applied Geology with Law), 1992年6月 ●アメリカンチュアンファ武道科学二段/American Chúan-Fa Martial Science 2nd Degree Black Belt, USA, 2016年2月 ●ケンポカラテ武道四段/Kenpo Karate Martial Art 4th Degree Black Belt, UK, 2007 年 8 月 |
主な職歴 |
●アメリカ合衆国ワイオミング大学地質学(非常勤の調査技術士)/Department of Geology & Geophysics, University of Wyoming. Research technician, UK, 1990年-1991年
●英国エクセター大学地球資源センター(非常勤の調査技術士)/Earth Resources Centre,University of Exeter. Research technician, UK, 1992年-1993年 ●英国(株)マーカスホッジス(環境地質学コンサルタント)/Marcus Hodges Environment Ltd, Project manager and environmental consultant, UK, 1993年-1999年 ●(株)NOVA グループ 英会話講師兼英会話講師トレーナー/Nova Group, Assistant trainer and English instructor, 1999年-2001年 ●仙台YMCA 宮城県警察本部所属職員対象特別コース非常勤英語講師兼コンサルタント/YMCA, English Teacher, 2000年-2001年 ●仙台市立工業高等学校 (Assistant Language Teacher)/Sendai Board of Education, Assistant language teacher in elementary, junior and senior high schools, 2001年-2004年 ●シャフトインターナショナル総合会社(代表)/Private business then president of education, entertainment, event planning company, 2002 年-2009年 ●仙台市立工業高等学校(仙台ハローワールドプラン SUPER ALT)/Sendai Board of Education, Hello World Plan, Super assistant language teacher. mentor and English teacher, 2004年-2005年 ●仙台白百合学園中学校高等学校 常勤英語講師/Sendai Shirayuri Gakuen Junior and Senior High School, English teacher, 2005年-2008年 |
担当科目 |
●Oral CommunicationⅠ
●Oral CommunicationⅡ ●Oral CommunicationⅢ ●ListeningⅡ ●Chorus English ●Public Speaking ●基礎ゼミ ●総合演習Ⅰ ●総合演習Ⅱ |
研究テーマ |
●第2言語習得の理解できるインプット/Comprehensible input in language acquisition
●護身術強化の武道科学/Martial science in self-defense ●神経言語プログラミングのモデリング/Neuro-Linguistic Programming modeling |
主要論文 |
●How TPR could be used to teach English at Japanese College.(日本の大学の英語授業における全身反応法(TPR)の有用性) 研究紀要青葉1巻2号, 2010年5月
●A review of TPR and TPRS English teaching techniques for Japanese college students.(日本の大学生への英語教授技術におけるTPR法とTPRS 法の再考)研究紀要青葉3巻1号, 2011年9月 ●An investigation into the effect of using TPR/TPRS techniques on the amount of words writtenin English class at Japanese college.(日本の大学生の英語語彙に関するTPR/TPRS法の有効性の調査)研究紀要青葉3巻2号, 2012年3月 ●The process of designing scenario based self-defense techniques. (様々な状況下における自己防衛技術構成の過程について)研究紀要青葉3巻2号, 2012年3月 ●How multimodality affects the meaning of martial arts texts.(マルチモダリティが武道/武術の教授に与える影響について)研究紀要青葉 4 巻1号,2012年8月 ●A classification of attacks used in self-defense techniques. 自己防衛技術に用いられる攻撃方法の分類)研究紀要青葉4巻1号,2012年8月 ●What is self-defense? How does violent crime happen? (自己防衛とは?暴力犯罪が起きる過程について)研究紀要青葉4巻2号,2013年3月 ●A case study investigating the effectiveness of the 2013 off-campus overnight orientation of new students from the Department of Business Career of Sendai Seiyo Gakuin College.(新入生宿泊オリエンテーションの意義と効果〜2013 年度新入生の事例〜)研究紀要青葉5巻2号,2014年3月 ●What is Neuro-Linguistic Programming(NLP) Modeling?(神経言語プログラミング(NLP)モデルとは?)研究紀要青葉5巻2号,2014年3月 ●An examination of the language of the martial arts. Questioning what a literate martial artist is;and identifying power and identity issues within martial art discourse.(武道/武術の言語に関する考察〜武道/武術の知識と技を兼ね備えた武道家とはなにか、武道/武術の対話に見られる力とアイデンティティの関係性〜)研究紀要青葉6巻2号,2015年3月 ●English in Action #1 “Afternoon Coffee”.宮城県予防医学協会広報機関紙への連載.Smile 夏号 Vol.13,P.7,2016年7月 ●An overview of sexual assault prevention strategies used by college campuses in the United States,especially empowerment self-defense courses. (アメリカの大学で用いられる特に自己防衛力強化に着目した性暴力防止手段の概要)研究紀要青葉8巻1号, 2016年9月 ●English in Action #2 “Imonikai Party”. 宮城県予防医学協会広報機関紙への連載, Smile 秋号 Vol.14,P.7,2016年10月 ●English in Action #3 “New Year’s Resolution”. 宮城県予防医学協会広報機関紙への連載,Smile 冬号 Vol.15,P.7,2017年1月 |
主な著書・翻訳 |
Long, A. (2012), Kenpo Continuum Volume Ⅱ(拳法通史 第 2 巻), Apex Publications, California, USA (共著)pp237-240
|
学会発表等 |
●Total Physical Response.(TPR 法についてのワークショップ), 仙台青葉学院短期大学FD委員会後期研究会議, 2009年12月
●Motivating martial arts workshop.(武道/武術ワークショップの動機づけについて),第36回全国語学教育学会年次国際大会/教材展示会,愛知県名古屋市, 2010年11月 ●TPR storytelling presentation.(TPR storytelling についてのワークショップ),全国語学教育学会 ETJ (英語教授学会) 仙台支部,2011年7月 ●TPRS circling presentation. (TPRS 法の核となる”Circling”技術に関するワークショップ),全国語学教育学会 ETJ (英語教授学会) 仙台支部, 2011年10月 ●Startle reflex proprioception self-defense workshop.(驚愕反射と自己受容に関する理解と自己防衛技術の関係性に関するワークショップ),第37回全国語学教育学会年次国際大会/教材展示会,東京都代々木, 2011年11月 ●Reports from JALT 2011 national conference.(2011年度全国語学教育学会(JALT)に関する報告),全国語学教育学会仙台支部, 2011年12月 ●The process of designing scenario based self-defense techniques.(様々な状況下における自己防衛技術構成の過程についてのワークショップ),第1回 Martial Science Conference/アイルランド,ダブリン, 2012年10月 ●Neuro-muscular programming in self-defense training.(自己防衛トレーニングにおける Neuromuscular programming(NMP)の活用に関するワークショップ),第38回全国語学教育学会年次国際大会/教材展示会,静岡県浜松市,2012年10月 ●Coaching in TPR storytelling’s core “Circling” technique. (TPRS法の核となる”Circling”技術に関するワークショップ),全国語学教育学会茨城支部,2012年12月 ● Maximize language acquisition through repetition with personalized questions & answers.(Personalized questions & answers (PQA)を利用した反復練習を通しての言語習得の強化に関するワークショップ),全国語学教育学会ETJ(英語教授学会)仙台支部,2012年12月 ●The martial science of self-defense.(自己防衛のマーシャルサイエンス(武術に対する科学的アプローチ)についてのワークショップ),第39回全国語学教育学会年次国際大会/教材展示会,兵庫県神戸市,2013年10月 ●Reports from JALT 2013 national conference. (2013 年度全国語学教育学会(JALT)に関する報告),全国語学教育学会仙台支部,2013年12月 ●Extensive reading colloquium. (多読談話会),全国語学教育学会仙台支部,東北大学,2014年1月 ●NLP modeling. (NLP の分野において、「モデリング」とは何か。), 仙台青葉学院短期大学FD委員会後期研究会議,2014年1月 ●Martial science experiments. (マーシャルサイエンス(武術に対する科学的アプローチ)の実験的ワークショップ),第40回全国語学教育学会年次国際大会/教材展示会,茨城県つくば市,2014年11月 ●Using the English Course Speaking Starter with low level college students. (英語初歩レベルの学生へのEnglish Course Speaking Starter の活用),全国語学教育学会 ETJ (英語教授学会)仙台支部,2014年11月 ●Martial science.(マーシャルサイエンス(武術に対する科学的アプローチ)に関するワークショップ),第3回Global SubLevel Kenpo Instructors Camp/ アメリカ,ロサンゼルス, 2015年2月 ●Martial science TPR for young EFL learners.(若い英語学習者のためのTPR法のマーシャルサイエンス(武術に対する科学的アプローチ)への応用),全国語学教育学会西東京支部,2015年3月 ●Martial science.(マーシャルサイエンス(武術に対する科学的アプローチ)のワークショップ),BKKU,エクセター イギリス,2015年9月 ●Science and martial arts.(科学と武術),TEDxTokyo Teachers,東京,2015年10月 ●NLP modeling of martial science.(マーシャルサイエンス(武術に対する科学的アプローチ)のNLPモデル),第1回NLPフェスティバル,名古屋市,2015年10月 ●Empowerment self-defense course for college students.(大学生のための自己防衛に関する自信強化コース),第4回 Global SubLevel Kenpo Instructors Camp/ アメリカ,ロサンゼルス,2016年2月 ●Biomechanical movement in English.(生体力学に関する動作の英語),仙台大学特別講演,宮城県,2016年6月 ●Empowerment self-defense.(護身術の強化).第2回Martial Science Conference/ アイルランド,ダブリン,2016年7月 ●Emotional hostage rescue. When good is bad & bad is good.(特定の感情に囚われた人々の救出~感情の良し悪しとその反応行動について~), 全国語学教育学会仙台支部, 2016年10月 ●Activating martial science in the community.(地方共同体内でのマーシャルサイエンス(武術に対する科学的アプローチ)の活性化について).第5回Global SubLevel Kenpo InstructorsCamp/アメリカ,ロサンゼルス,2017年2月 ●My share -Teaching proficiency through reading and storytelling.(My Share~読解と語りを通しての教授技能熟達について~),全国語学教育学会仙台支部,2017年3月 ●Martial science experiments.(マーシャルサイエンス(武術に対する科学的アプローチ)の試み),Seaton Martial Art Center,シートン,イギリス,2017年7月 ●Empowerment self-defense.(護身術強化のためのワークショップ),第43回全国語学教育学会年次国際大会/教材展示会,茨城県つくば市,2017年11月 ●Reports from JALT 2017 national conference.(2017年度全国語学教育学会(JALT)に関する報告),全国語学教育学会仙台支部,2018年1月 ●Teaching self-defense in English.(英語で教える護身術強化のためのワークショップ),第7回Global SubLevel Kenpo Instructors Camp/ アメリカ,ロサンゼルス,2018年2月 ●Self-Defense in Schools.(学校で護身術強化のためのワークショップ),第44回全国語学教育学会年次国際大会/教材展示会,静岡県静岡市,2018年 11月 ●Brain Breaks.(脳をリフレッシュする活動のためのワークショップ),第44回全国語学教育学会年次国際大会/教材展示会,静岡県静岡市,2018年11 月 ●Martial Art Brain Breaks.(脳をリフレッシュする武術の活動のためのワークショップ),ETJ(英語教授学会)全国語学教育学会ETJ Chubu Expo 名古屋支部,2019年2月 ●Active English with Martial Arts.(Active English Association 第1回基礎教員養成コース,三重県津市,2019年2月 ●Active English.(身体運動を使って英語を学ぶ方法のためのワークショップ),第8回GlobalSubLevel Kenpo Instructors Camp/アメリカ,ロサンゼルス,2019年2月 ●ACTIVE Podcast - The Martial Science of Teaching(マーシャルサイエンス(武術に対する科学的アプローチ)の英語を教える方法のためのポッドキャスト)), Active English Association ポッドキャスト,2019年3月 |
社会活動等 |
●代表/President of Sendai Kenpo self-defense club, Sendai,2001年-現在
●仙台市護身術コース/Learning English with self-defense course,2005年9-11月 ●在日外国人による NPO 災害復旧支援アドバイザー/Advisor to Miyagi International Support Organization NPO,2011年-2019年3月 ●ヘルピングハンズフォアジャパンNPOアドバイザー/Advisor to Helping Hands for Japan NPO,2011年-現在 ●代表/President of Miyagi United International Friendship Club. Sendai,2002年-2005年 ●東北インターナショナルスクール教育アドバイザー/Tohoku International School Council Member, Sendai, 2017年-現在 |
講演等 |
●オックスフォード公民館にて東日本大震災の一被災者として講演/Quake Aid: Speech about the disasters in Japan, Oxford Town Hall, UK, 2011 年 3 月
●オックスフォードセントジョセフ小学校にて東日本大震災の一被災者として講演/Speech about the disasters in Sendai, St Joseph's Primary School, Oxford, UK, 2011 年 3 月 ●オックスフォードマルボロー中学校高等学校にて東日本大震災の一被災者として講演/Speech about the disasters in Sendai, Marlborough School Oxford, UK, 2011 年 3 月 |
所属学会 |
●全国語学教育学会/Japan Association of Language Teachers - JALT
●日本の英語教授学会/English Teachers of Japan – ETJ |
教員からの一言 |
Cherish your time at college and live life to the full. Good Luck!
|