仙台青葉学院短期大学

MENU

過去問・学校案内請求
イベント申し込み

観光ビジネス学科

教員紹介

朴 賢淑 パク ヒョンスク / Hyunsuk PARK

所属学科:観光ビジネス学科
職位:教授
専門分野:社会教育/観光と地域づくり

学歴
東北大学大学院教育学研究科 
学位・資格等
●博士(教育学)
●修士(教育学)
●学士(観光経営学) ※韓国
主な職歴
●東北大学大学院教育学研究科 博士研究員
●東北大学大学院教育学研究科 教育研究支援者
●東北大学大学院 教育学研究科 助教
●岩手大学地域連携推進機構(生涯学習支援部門) 准教授 ※組織改編に伴い廃止組織
●岩手大学三陸復興・地域創生推進機構(生涯学習部門) 准教授  
●岩手大学三陸復興・地域創生推進機構 生涯学習部門長
●文科省委託事業 社会教育主事講習 副委員長/主任講師
●宮城学院女子大学 非常勤講師
●山形県米沢短期女子大学 非常勤講師
●宮城県白石高等学校専攻科(看護科) 非常勤講師
●日本大学工学部 教職課程 非常勤講師
●秋田大学 非常勤講師 
●弘前大学 非常勤講師 
●仙台Language Service Centers(LSC) 非常勤講師
●東北外国語専門学校 非常勤講師 
●中国長春工業大学 非常勤講師
●台湾国立政治大学 客員研究員
担当科目
●初年次ゼミ
●観光ゼミナールB(前期・後期)
●韓国語会話Ⅰ
●韓国語会話Ⅱ
●コミュニケーション論
●国際観光論
●東南アジアの言語と文化
●基礎キャリア形成ゼミ
●実践キャリア形成ゼミ
●海外研修
●観光インターンシップ
研究テーマ
グリーンツーリズム、マイノリティー教育、社会人学び直し、ジェンダー
主要論文
●「新型コロナウィルス感染症禍における国際観光市場の現状-台湾を事例にして- THE CURRENT STATE OF THE INTERNATIONAL TOURISM MARKET IN THE COVID-19 OUTBREAK:A CASE OF TOURISM POLICIES IN TAIWAN」 朴賢淑・朴仙子,研究紀要青葉Seiyo,第14巻第1号,pp239-245,2022.9. (研究資料)
●「コロナ禍における東北の観光地の現状と課題」 朴賢淑編,仙台青葉学院短期大学観光ビジネス学科,2022.3.(演習報告書)
●「2021年度 活動報告書」 朴賢淑他編,仙台青葉学院短期大学観光ビジネス学科,2022.3.
●「지진재해로부터 지속가능한 지역만들기 전개 및 의의-이와테현 가마이시시의 실천사례-地震震災からの持続可能な地域づくりへの展開とその意義-釜石市を事例に」「第11回日韓学術交流研究大会, pp.116-125」 国際的学術誌,2019,単著(査読付)
●The issue of child poverty in Japan and the need for inclusive support examples of children’s restaurants,「Research for Social Justice」 国際的学術誌,2019,単著(査読付)
●「大学における地域融合型『生涯教育講座』の意義」岩手大学人文社会科学部紀要「アルテスリベラレス」第103号12,学術論文,2018,共著.
●「生協事業の展開をとおした地域づくりへ―韓国における「幸福生協連合会」を事例にして―」生協総研レポート No.86.2018,単著.
●「多文化社会における高齢化とその支援の在り方について―豪州韓(国)人福祉会を事例にして」岩手大学人文社会科学部紀要「アルテスリベラレス」第100号,2017,単著.
●「留学生受け入れプログラムの充実化を目指した地域連携のあり方-東北大学大学院教育学研究科の国際連携プログラムを事例として-」東北大学大学院教育学研究科研究年報,63(2),2015,単著.
●「東アジアにおける大学間連携による共同教育プログラムの可能性―Asia Education Leader Courseを事例に―」東北大学大学院教育学研究科研究年報,63(2),2015,共著.
●「市民力を育む社会学級の仕組み」東北大学大学院教育学研究科研究年報,63(2),2015,共著.
●「結婚移民女性と就労支援―韓国の事例にみる結婚移民女性への就労支援の意義」日本社会教育学会年報第57集,2013,単著(査読付)
●「韓国の大学入試改革と学力保証」東北大学高等教育開発推進センター紀要,第8号,2013,共著(査読付)
●「高等教育における流動性と質保証」東北大学大学院教育学研究科研究年報,61(1),2012,共著.
●「国際結婚家庭における家族支援の意義と課題―韓国の訪問教育を事例にして―」東北大学大学院教育学研究科研究年報,60(1),2011,共著.
●「女性農業者のワークライフバランス-グリーン・ツーリズムにおける女性労働に着目して-」第6回生協総研賞研究論文集,(公益財団法人)生協総合研究所,2010,単著.
●「グリーン・ツーリズムの推進と学びの可能性」東北大学大学院教育学研究科研究年報,58(1),2009,共著.
主な著書・翻訳
●『成人教育の社会学―パワー・アート・ライフコース』第8章「エンパワーメントを支える学びの構造」2017,東信堂.
●『NPOと社会的企業の経営学』第11章「ジェンダーからみた社会的企業と女性の自立」2009,ミネルヴァ書房
●『ジェンダーと成人教育』第7章「生活協同組合と女性の学び」2005,創風社出版
学会発表等
●『震災復興から「観光まちづくり」への可能性―宮城県女川町を事例にして―』第69回日本社会教育研究大会(於北海道大学)2022年9月16日 ※個人発表
●朴賢淑「震災からの持続可能な地域づくりへの展開とその意義―岩手県釜石市を事例にして―」第11回日韓学術交流研究大会(於韓国中央大学)※国際学会,査読有り
●朴賢淑「韓国における生涯教育政策と大学-社会人受け入れに着目して-」日本社会教育学会第66回研究大会自由研究発表(於早稲田大学)
●朴賢淑「韓国の生涯教育政策と社会人が大学で学ぶことの意義―リカレント教育を目指した生涯学習学部の設置を事例に―」第55回日本比較教育学会自由研究発表(於東京外国語大学)
●朴仙子,朴賢淑「生涯学習における大学の役割」日本社会教育学会第65回研究大会自由研究発表(於名桜大学)
●朴賢淑「移住高齢者支援団体における当事者主体の運営の意義と課題」日本社会教育学会第65回研究大会自由研究発表(於名桜大学)
●HyunsukPark「The Present and Issues of Employment Support after the Great East Japan Earthquake: the case of single parent in Iwate Prefecture Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate,Japan“Iwate Conference“」
●朴賢淑「日本の大学における成人学習者をめぐる現状と課題-I大学の事例を中心に-」日本比較教育学会第54回研究大会自由研究発表(於広島大学)
●朴賢淑,山屋理恵,朴仙子「地域住民による子どもの居場所づくりの意義-岩手県における「子ども食堂」への取り組みを事例にして-」第75回東北教育学会自由研究発表(於東北大学)
●朴仙子,朴賢淑「地域創生における大学の役割―岩手大学の社会人プログラムを事例として―」第75回東北教育学会自由研究発表(於東北大学)
●朴賢淑,朴仙子「日本における子どもの貧困問題と包摂的支援への取り組み」第9回日韓学術交流研究大会(於韓国ソウル大学)※国際学会,査読有り
●朴賢淑「地域再生に向けての大学の役割―いわてアグリーフロンティアスクールにおける成人学習者への取り組みに着目して―」日本社会教育学会第64回研究大会自由研究発表(於埼玉大学)
●朴賢淑「成人学習者が大学で学ぶことの意義 ―岩手大学を事例にして―」第74回東北教育学会自由研究発表(於東北大学)
●朴賢淑「다문화사회의고령화와지원방안에관한연구―호주한인복지회를사례로― (多文化社会における高齢化とその支援の在り方―豪州韓国人福祉会を事例として―)」第8回日韓学術交流研究大会(於北海学園大学)※国際学会,査読有り
●朴賢淑「外国人移民者の高齢化と介護問題 ―オーストラリアシドニーを事例として―」日本社会教育学会第63回研究大会自由研究発表(於弘前大学)
●朴賢淑「結婚移民女性の経済的自立に向けての戦略とその意義―韓国の起業女性の事例として」日本社会教育学会第61回研究大会自由研究発表(於首都大学東京)
社会活動等
●仙台観光国際協会(SenTIA)/Date fm(エフエム仙台)防災番組「Sunday Morning wave」 "Global Talk" ゲスト出演(2022年5月8日放送)
●仙台市社会教育委員(2022年4月~ 現在)
●弘前大学 社会教育主事講習運営委員会 運営委員(2019年度)
●「社会人学び直しプログラム:令和元年度 いわて観光グローバル人材育成講座」(2019年3月~2020年10月)※JR東日本寄付講座 /プログラム企画・運営
●盛岡市空き家等対策推進協議会委員(2019年8月~2020年9月)
●盛岡市社会教育委員会委員(2019年10月~2020年9月)
●釜石市漁協組合女性部会運営委員(2018年4月~2019年3月)
●陸前高田市グローバルキャンパス発起人,運営委員(2017年4月~2018年3月)
●秋田大学社会教育主事講習運営委員会運営委員(2016年度)
●岩手アグリーフロンティアスクール(産学官連携社会人学び直しプログラム:評議委員/運営委員)(2016年4月~2020年10月)
●公益法人)仙台観光国際協会(SenTIA)理事(2016年4月~2017年3月)
●金ヶ崎町生涯学習中央センター研究会:研究員(2016年6月~2017年7月)
●仙台留学生のための日本語サポートの会(JaLSiS)運営委員(2014年11月~2016年3月)
●公益法人)仙台国際交流協会理事(2014年11月~2016年3月)
●仙台市男女共同参画推進審議会委員(2009年9月~2011年8月)
●日本語を母語としない子どもと親のための進路ガイダンス宮城運営委員(2008年8月~)
●外国人の子女指導協力者(2002年4月~2004年3月)
●仙台市災害(語学)ボランティア(2002年4月~2004年3月)
●仙台市親子参加型日本語教室実行委員(文化庁事業)(2000年4月~2002年3月)
講演等
●『つるがや学びの広場 第1回 親子参加型「異文化交流」プログラム~韓国編~』主催:つるがや子ども食堂、仙台留学生のための日本語サポートの会(Jalsis)(2022年10月15日)
●「地方自治体における社会教育・生涯教育のあり方について」社会教育委員研修(岩手県釜石市)(2019年12月)
●「社会教育・生涯教育理念と現代的意義」公民館長研修(岩手県釜石市)(2019年7月)   
●「社会人に魅力ある大学づくりとは?」国際シンポジウム:東アジアの大学における社会人学び直し(2019年2月)
●「地方国立大学における社会人受け入れの現状と課題」社会人学び直し関連シンポジウム(2018年2月)
●「国際社会における日本の社会教育の特徴と今後の課題-韓国の平生教育推進過程を事例にして」盛岡市社会教育主事・公民館職員・社会教育指導員研修会(2017年11月)
●シニアカレッジ(平成28年度,平成29年度,平成30年度)
●「国際社会における日本の社会教育の特徴と今後の課題-韓国の平生教育推進過程を事例にして」平成29年度社会教育主事・公民館職員・社会教育指導員研修会にて講演 主催:岩手県社会教育連絡協議会(2017年11月)
●岩手県立生涯学習推進センター主催:生涯学習推進研究発表会にてアドバイザ(2016年度~2019年度)
●社会人学び直しシリーズ講習(15回)(2016年度~2018年度) 
●がんちゃんの学び「一緒に考えよう地域の課題」(2016年度~2018年度)
所属学会
●日本社会教育学会
●日本比較教育学会
●東北教育学会
●日本観光研究学会
教員からの一言