観光ビジネス学科
所属学科:観光ビジネス学科
職位:学科長・教授
専門分野:観光学
学歴 |
広島大学大学院文学研究科博士課程後期フランス文学専攻 単位修得退学
|
---|---|
学位・資格等 |
文学修士
|
主な職歴 | |
担当科目 |
●観光概論
●観光ビジネス論 ●旅と文学 ●観光史と観光文化 ●観光ビジネス論 ●初年次ゼミ ●観光ゼミナールA |
研究テーマ |
●観光文化
●観光史 ●フランス観光 ●ソーシャル・ツーリズム |
主要論文 |
●「フランスの観光統計について」、『研究紀要 青葉』第1巻第1号、2010年1月
●「フランスの観光資格について」、『研究紀要 青葉』第1巻第1号、2010年1月 ●「観光福祉論構築へのアプローチ」、『総合観光研究』第5号、総合観光学会、2005年11月 ●「観光文化と近代温泉療養」、『宮崎産業経営大学経済学論集』第13巻第1号、2004年11月 ●「ヨーロッパの河川観光と地域開発」(共著)、『宮城大学事業構想学部紀要』第6号、2004年3月 ●「紀行文学の地平」、『宮崎産業経営大学経済学論集』第12巻第2号、2004年3月 ●「フランスの河川観光」、『宮崎産業経営大学経済学論集』第11巻第2号、2003年3月 ●「フランスの観光文化における田園滞在の起源」、『日本観光学会誌』第41号、日本観光学会、2002年12月 ●「観光文化と模倣についての一考察」、『日本観光学会誌』第40号、日本観光学会、2002年6月 ●「フランスのソーシャル・ツーリズムについて」、『日本観光学会誌』第39号、日本観光学会、2001年12月 ●「ノルマンディー海岸における海水浴観光の誕生と拡大」、『宮崎産業経営大学経済学論集』第10巻第1号、2001年10月 ●「戦後フランスの観光政策について」、『日本観光学会誌』第38号、日本観光学会、2001年6月 ●「フランスの温泉療養リゾート沿革」、『宮崎産業経営大学経済学論集』第9巻第1号、2000年10月 ●「現代フランスのソーシャル・ツーリズム」、『宮崎産業経営大学経済学論集』第8巻第2号、2000年3月 ●「ソーシャル・ツーリズムの成立と展開」、『宮崎産業経営大学経済学論集』第8巻第1号、1999年10月 |
主な著書・翻訳 |
●【翻訳】ランジュニュー=ヴィヤール『フランスの温泉リゾート』、<文庫クセジュ>、白水社、2006年11月
●【翻訳】マルク・ボワイエ『観光のラビリンス』、法政大学出版局、2006年9月 ●【著書】『現代社会とツーリズム』(共著)、東海大学出版会、2001年10月 ●【著書】『グリーン・ツーリズムの潮流』(共著)、東海大学出版会、2000年4月 ●【著書】『Index général de la Correspondance de Marcel Proust』(共著)、京都大学学術出版会、1998年10月 |
学会発表等 |
●「障害者の観光活動 フランスの現状」、日本観光学会第96回全国大会、2007年11月
●「フランスの観光職業資格について」、日本観光学会第93回全国大会、2006年6月 ●「観光福祉論構築へのアプローチ」、日本観光学会第90回全国大会、2004年11月 ●「フランスの河川観光と地域開発」、総合観光学会第5回全国大会、2003年11月 ●「フランスにおける田園滞在の起源について」、日本観光学会第85回全国大会、2002年6月 ●「フランスの観光協会について」、総合観光学会第2回全国大会、2002年6月 ●「ボワイエ・モデルによる観光伝播の一考察」、日本観光学会第84回全国大会、2001年11月 ●「フランスのソーシャル・ツーリズムについて」、日本観光学会第83回全国大会、2001年6月 ●「戦後フランスの観光政策について」、日本観光学会第82回全国大会、2000年12月 |
社会活動等 | |
講演等 | |
所属学会 |
●日本観光学会
|
教員からの一言 |