看護学科
所属学科:看護学科
職位:講師
専門分野:老年看護学
学歴 |
山形大学大学院医学系研究科看護学専攻
|
---|---|
学位・資格等 |
●博士(看護学)
●修士(看護学) ●看護師 ●介護支援専門員 |
主な職歴 |
●山形大学医学部看護学科
●山形県保健医療大学 ●篠田看護専門学校 ●山形県看護協会訪問看護ステーション ●山形市立病院済生館 |
担当科目 |
●老年看護学援助論Ⅱ
●老年看護学実習 ●基礎看護学実習Ⅰ ●統合演習 ●統合実習 ●看護研究 |
研究テーマ |
●訪問看護師の実習指導能力向上支援に関する研究
●在宅高齢者のACP:Advance Care Planningに関する研究 ●家族看護に関する研究 |
主要論文 |
●古瀬みどり,東海林美幸:訪問看護師が要介護高齢者のアドバンス・ケア・プランニングを支援するプロセス,家族看護学研究2021,27(1)
●東海林 美幸,古瀬 みどり,小林淳子:訪問看護師が在宅看護実習指導で心がけていること,北日本看護学会誌2021,24(1),11-17 ●古瀬みどり,東海林美幸:訪問看護師が捉えた在宅療養高齢者のアドバンス・ケア・プランニングの課題,北日本看護学会誌2020,23(1),19-28 ●古瀬みどり,東海林美幸:訪問看護師のアドバンス・ケア・プランニングに対する実践 : よかったと感じた事例と困難と感じた事例より,日本在宅ケア学会誌2020,23(2),89-95 ●東海林 美幸, 古瀬 みどり, 森鍵 祐子, 小林 淳子:在宅看護実習で訪問看護師が感じる実習指導上の困難とその対処,日本看護研究学会雑誌2019,42巻4号 ●東海林 美幸,細谷たき子,森鍵 祐子,大竹まり子,小林 淳子:訪問看護師の在宅看護実習指導への自己効力感と関連要因,北日本看護学会誌2016,18(2),17-29 ●阿部三重子,東海林美幸ほか:医療保健福祉の他機関・他職種によるステーションの訪問看護サービスに対する評価,日本看護学会論文集:地域看護2008,38,25-27 |
主な著書・翻訳 | |
学会発表等 |
●B 市における訪問系介護保険サービス事業所の災害への備えの現状と課題,第51回日本看護学会在宅看護学術集会,2020年11月
●B 市における訪問系介護保険サービス事業所職員の想定する災害リスクと課題-利用者・家族のもつ力に焦点をあてて-,第51回日本看護学会在宅看護学術集会,2020年11月 ●医療用麻薬に着目した各国の緩和ケアの特徴と日本の課題,第45回山形県公衆衛生学会講演集2019,80 ●終末期がん患者への「傾聴」に関する文献検討,第45回山形県公衆衛生学会講演集2019,24 ●がん患者の意思決定に関する研究の変遷,第45回山形県公衆衛生学会講演集2019,23 ●看護現任教育のeラーニングによる教育支援についての文献検討,日本在宅ケア学会第24回学術集会,2019年9月 ●訪問看護師の非がん在宅療養高齢者へのアドバンス・ケア・プランニングの現状と課題,日本在宅ケア学会第24回学術集会,2019年9月 ●Visiting nurse's Perceived Difficulties and Corresponding Measure in Providing Practical Guidance During Home-based Nursing Care Practical Training,International Family Nursing Association14th,2019,August,Washington D,C,USA, ●訪問看護師が捉えたアドバンス・ケア・プランニング 良かったと感じた事例と困難と感じた事例の比較より,Palliative Care Research,2019年6月 ●訪問看護師が在宅看護実習指導で感じる困難と行動 ―居宅における指導方法の一考察―,日本家族看護学会第25回学術集会,2018年8月 ●A県訪問看護ステーションに勤務する看護師のアドバンス・ケア・プランニングに対する認識,日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集,2018年8月 ●訪問看護師が在宅看護実習指導で感じる困難と行動―居宅における指導方法の一考察―,日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集,2018年8月 ●鎮静下内視鏡治療を行った患者のせん妄発症要因分析,北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集,2018年 ●看護職ネットワークの現状と課題(3報) やまがた在宅ケアかんごねっとの効果,山形県公衆衛生学会講演集,2018年3月 ●在宅ケア領域におけるアドバンス・ケア・プランニングに関する文献検討,日本家族看護学会第24回学術集会,2017年9月 ●進行がん患者の家族のQOLに関する文献検討,日本家族看護学会第24回学術集会,2017年9月 ●拒否的な反応をしめす認知症高齢者・家族への看護介入の実際と課題,第20回北日本看護学会学術集会,2017年8月 ●頻回な入院を繰り返す自己管理が必要な患者・家族に対する多職種連携による支援の実際,日本家族看護学会第23回学術集会,2016年8月 ●在宅看護実習指導にたずさわる訪問看護師への調査-訪問看護師は家族看護をどのように伝えているか-,日本家族看護学会第23回学術集会,国内会議,2016年8月 ●訪問看護師の在宅看護実習指導の自己効力感とその関連要因,第19回日本在宅ケア学会学術集会,国内会議,2014年11月 ●訪問看護師の在宅看護実習指導の自己効力感,第45回日本看護学会在宅看護学術集会,2014年10月 |
社会活動等 |
●科研費獲得実績
研究代表者 基盤研究(C),2017年4月 ~ 2023年3月,訪問看護師の在宅看護実習指導能力向上支援アプリの開発 研究分担者 基盤研究(C),2022年4月 ~ 2025年3月,在宅高齢者のアドバンスケアプランニング支援モデル~本人主体のグッドプラクティス 研究分担者 基盤研究(C),2018年4月 ~ 2022年3月,訪問看護師による在宅高齢者のアドバンス・ケア・プランニング推進プログラムの開発 ●山形県看護実習指導者講習会講師,2015年 ~ 現在(継続中) ●日本家族看護学会,日本家族看護学会第23回学術集会(山形県)開催;2016年8月 ●日本家族看護学会,日本家族看護学会第23回学術集会(山形県)事務局・企画委員・実行委員としての企画運営;2015年 ~ 2016年8月 ●北日本看護学会,第20回学術集会実行委員,2017年8月 ●訪問看護ステーション等看護研究支援,2017年~現在(継続中) |
講演等 | |
所属学会 |
●日本在宅ケア学会
●日本看護科学学会 ●日本看護研究学会 ●日本家族看護学会 ●北日本看護学会 |
教員からの一言 |
いつも笑顔で
ともにあたたかい看護をめざしましょう |