看護学科
所属学科:看護学科
職位:教授
専門分野:公衆衛生看護学/地域・在宅看護学
学歴 |
●東北大学医療技術短期大学部看護学科卒業
●神奈川県立看護教育大学校保健学科卒業 ●東北学院大学大学院人間情報学研究科人間情報学専攻修士課程修了 ●東北学院大学大学院人間情報学研究科人間情報学専攻博士後期課程修了 |
---|---|
学位・資格等 |
●博士(学術)
●修士(学術) ●保健師 ●看護師 ●養護教諭1級 |
主な職歴 |
●仙台市衛生局保健師
●東北大学医療技術短期大学部看護学科准教授 ●山形大学医学部看護学科地域看護学講座教授 ●山形大学医学部副学部長(兼)看護学科長 |
担当科目 |
●地域・在宅看護概論Ⅰ
●基礎看護学実習Ⅰ ●在宅看護援助論Ⅱ ●在宅看護論実習 ●看護研究 |
研究テーマ |
●喫煙行動・禁煙行動に関する研究
●地域看護活動に関する研究 |
主要論文 |
●育児期の母親の加熱式タバコを含む喫煙の実態と認識. 共著,日本禁煙学会誌,16(1),p6-14,2021年
●がん化学療法を受けている患者の喫煙の実態と認識. 山形医学,39(1),p25-35,2021年 ●呼吸困難を抱えた看取り期の在宅療養元患者と家族への訪問看護師による支援の実施状況と先行事例経験との関連. 共著,日本在宅看護学会誌,7(2),p44-52,2019年 ●山形県の新任期保健師の集団・地域を対象とした実践能力の到達度と家庭訪問との関連. 共著,日本公衆衛生誌,61(7),p10-19,2018年 ●生活保護現業員のメンタルヘルスとその関連要因. 共著,日本公衆衛生誌,61(7),p10-19,2018年 ●地域在住の自立高齢者における6年後の生活機能リスク発生に影響する要因. 共著,地域看護学会誌,16(3),p66-74,2014年 ●妊娠期から出産後までの喫煙行動の変化と禁煙に関連する要因の縦断的研究. 共著,北日本看護学会誌,7(1),p7-17,2004年 ●妊娠前から出産後までの喫煙の実態と関連要因. 共著,日本看護研究学会誌,26(2),p51-62,2003年 ●看護職経験がHealth Locus of Controlと健康教育関連行動との関連性に及ぼす影響. 共著,健康心理学研究,14(1),p1-11,2001年 ●看護者の保健指導への態度と主観的健康統制感との関連. 共著,健康進学研究,11(2),p76-85,1998年 |
主な著書・翻訳 | |
学会発表等 |
●20歳台・30歳台女性の加熱式タバコの喫煙の実態と認識.共著,第80回日本公衆衛生学会総会,2021年
●4がん化学療法を受けている患者の喫煙の実態と認識.共著,第14回日本禁煙学会学術総会,2020年 ●A市における妊娠届出時の妊婦の喫煙行動と関連要因の検討.共著,第14回日本禁煙学会学術総会,2020年 ●産婦人科外来の看護職が実践する禁煙支援の実際と禁煙支援に対する認識.共著,第13回日本禁煙学会学術総会,2019年 ●乳幼児健診時における親の加熱式タバコを含む喫煙の実態と認識.共著,第13回日本禁煙学会学術総会,2019年 |
社会活動等 | |
講演等 | |
所属学会 |
●日本公衆衛生学会
●日本公衆衛生看護学会 ●日本看護研究学会 ●日本地域看護学会 ●日本看護科学学会 ●北日本看護学会 |
教員からの一言 |