看護学科
所属学科:看護学科
職位:講師
専門分野:基礎看護学/災害・救急・周術期看護学
学歴 |
●弘前大学大学院保健学研究科博士前期課程保健学専攻(看護学)
●弘前大学大学院保健学研究科博士後期課程保健学専攻看護学領域在籍中 |
---|---|
学位・資格等 |
●修士(看護学)
●看護師(第70460号) ●高度医療安全管理者(第300524号) ●医療安全管理者(第1520号) ●日本DMAT隊員(第3629号) ●日本ACLS協会 BLSインストラクター ●日本集団災害医学会 BHELPインストラクター(第32号) ●ACLS、JPTEC、MCLS、BDLS ●日本航空医療学会、ドクターヘリ課程修了 ●都道府県災害医療コーディネート課程修了 ●災害医療ACT研究所 災害医療コーディネート研修修了 ●日本集団医学会 災害医療コーディネーションサポートチーム課程修了 ●日本医学シミュレーション学会 DAM実践課程修了 ●日本医学シミュレーション学会 セデーショントレーニングコース課程修了 ●原子力安全研究協会 緊急被ばく医療課程修了 ●放射線医学総合研究所 NIRS被ばく医療課程修了 ●日本DMORT養成課程修了 ●医療安全認定臨床コミュニケーター認定(クライシスコミュニケーション) |
主な職歴 |
●公立藤田総合病院
●公立大学法人福島県立医科大学附属病院 ●地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター |
担当科目 |
●基礎看護技術I
●基礎看護技術Ⅱ ●基礎看護技術Ⅲ ●基礎看護技術Ⅳ ●基礎看護学実習Ⅰ ●基礎看護学実習Ⅱ ●成人看護学実習Ⅰ ●看護研究 |
研究テーマ |
●VR教材に関すること
●シミュレーション教育に関すること ●災害看護に関すること ●看護学教育に関すること ●基礎看護技術に関すること |
主要論文 |
●行動プロセスを利用した術後訪問定着への検証. 日本手術看護学会誌, 2(1):61-64,2006.7
●手術室での被ばく汚染傷病者対応 : The Japanese journal of operating room nursing, 28(10):1127-1134,2013.10 ●コロナ禍におけるオンライン授業の教授方法および動機づけの支援に関する実態調査.弘前大学大学院保健学研究科.2022.3 ●COVID-19 感染拡大に伴う看護系大学教員の授業設計および動機づけ支援の実態.保健科学研究, 13(1):9-16,2022.9 |
主な著書・翻訳 |
●知っていますか? OR 最新トピックス 第 3 回アジア周術期看護師協会 (ASIORNA) 会議. OPE nursing: The Japanese journal of operating room nursing, 28(2), 184-186.
|
学会発表等 |
●コロナ禍におけるオンライン授業の教授方法および動機づけの支援に関する実態調査.日本看護学教育学会.2021.
●Aがん専門病院に従事する全職員の院内急変に関する認識と院内教育の課題.第5回日本医療安全学会学術総会.2019. ●A病院HCU看護師の動脈血採取手順厳守の維持・向上・定着への取り組み;感染管理ベストプラクティスの手法を用いて.第1回感染制御ネットワークフォーラム.2019. ●平成28年熊本地震に対する日本集団災害医学会災害医療コーディネートサポートチーム(第4次隊)活動報告.第23回日本集団災害医療学会学術集会.2017. ●From the Viewpoint of an operating room that Experienced a Nuclear Disaster.ASIORNA Conference2014&ASIORNA Perioperative Nursing Leadership Forum.2014. ●当院の放射性物質汚染患者受け入れ体制.日本手術室看護学会東北地区.2013. ●総括DMAT本部立ち上げにおける災害医療ロジスティックの役割機能について.第17回日本集団災害医療学会学術集会.2012. ●当院手術室における放射線物質汚染傷病者受け入れ体制と今後の課題.第17回日本集団災害医療学会学術集会.2012. ●Radiation Exposure Care at Fukushima Medical University Hospital and Systematic Response in Receiving Patients Contaminated with or Exposed to Radiation.ASIORNA Conference2012&ASIORNA Perioperative Nursing Leadership Forum.2012. ●行動プロセスを利用した術後訪問定着への検証.第20回日本手術看護学会.2006. ●転倒の認知アプローチ有効性の検証.第41回全国自治体病院学会学術集会.2002. |
社会活動等 |
●日本DMAT活動
●日本DMATロジスティックチーム活動 ●日本DMATタスク・インストラクター活動 ●日本ACLS協会仙台ECCトレーニングサイト所属 BLSプロバイダーコースインストラクター参加 ●国際緊急援助隊医療班 ●災害支援ナース ●災害人道医療支援会(HuMA) ●日本集団災害医学会 BHELP標準コースインストラクター参加 ●日本集団災害医学会セミナー ●宮城県DMAT研修会 ●新潟中越地震災害派遣(2004年) ●岩手内陸地震災害派遣(2008年) ●東日本大震災災害派遣(2011年) ●熊本県益城町災害派遣(2016年) ●宮城県丸森町災害派遣(2019年) ●Seiyo-USR 育児支援教室 わかばのもり |
講演等 |
●福島県教育委員会被災地支援事業「心肺蘇生講習会」福島県内小中学校教育・授業
●手術室看護の質向上に関する研修会 ●宮城県看護協会 災害支援ナースフォローアップ研修 ●Seiyo-USR 育児支援教室 わかばのもり「災害からこどもを守る 家庭での備え」 |
所属学会 |
●日本集団災害医学会
●日本看護学教育学会 ●日本看護研究学会 ●日本看護科学学会 ●日本災害看護学会 ●Society for Simulation in Healthcare (SSH) ●日本看護シミュレーションラーニング学会 ●日本医療安全学会 ●東北腫瘍研究会 ●東北シミュレーション医学医療教育研究会 ●救命救急と医療安全を学びにする会 |
教員からの一言 |