仙台青葉学院短期大学

MENU

過去問・学校案内請求
イベント申し込み

リハビリテーション学科

教員紹介

大和田 宏美 おおわだ ひろみ / Hiromi Owada

所属学科:リハビリテーション学科
職位:学科長・理学療法学専攻長・教授
専門分野:神経障害理学療法学、内部障害理学療法学、解剖学、介護予防、地域理学療法

学歴
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻運動機能再建学分野前期・後期博士課程修了
学位・資格等
●学士(保健衛生学、教養)
●修士(障害科学)
●博士(障害科学)
●理学療法士
●呼吸療法認定士
●心臓リハビリテーション指導士
●介護支援専門員
●福祉住環境コーディネーター(2級)
●成人ボバースアプローチ認定基礎講習会修了
●地域包括ケア推進リーダー
●介護予防推進リーダー
主な職歴
●加賀八幡温泉病院(現:やわたメディカルセンター)リハビリテーション技術部
●東北大学大学院生命科学研究科脳機能解析分野科学技術振興財団(JST,CREST)研究員
●広南会広南病院理学療法科
●学校法人昇陽学院 YICリハビリテーション大学校理学療法学科
●学校法人北都健勝学園 新潟リハビリテーション大学大学院リハビリテーション研究科
担当科目
●解剖学
●解剖学演習
●神経障害理学療法学
●神経障害理学療法学演習
●内部障害理学療法学
●内部障害理学療法学演習
●英語Ⅱ
●大学生活論
●理学療法研究法
●専門支持科目特別演習
●専門展開科目特別演習
研究テーマ
●研究テーマ:運動による脳の可塑性に関する研究
●研究テーマ:地域高齢者の介護予防に関する研究
●2020年度 Seiyo-USR研究事業採択「被災地域住民の介護予防教室およびフレイル調査」
●2019年度 Seiyo-USR研究事業採択「原発による被災地域住民の健康教室及び健康調査」
●2018年度 Seiyo-USR研究事業採択「健康増進サポート市民公開講座」
●2018年度 学長裁量研究費:特別奨励研究「臨床実習におけるルーブリック評価に関するアンケート調査」
●2016年度 学長裁量研究費:特別奨励研究「地域在住高齢者の運動機能評価および生活活動量に関する調査」
●平成24~25年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金):奨励研究「ラット脳虚血モデルにおける神経幹細胞活性化への運動負荷の関与」
●平成23年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金):奨励研究「横隔膜損傷の定量的評価をめざした血清バイオマーカーの検索」
主要論文
●健常者における股関節内転外転筋力と骨格筋量との関連について.研究紀要青葉Seiyo第12巻第2号, 51-59, 2021
●地域在住高齢者におけるフレイルと抑うつとの関連性について.研究紀要青葉Seiyo第13巻第1号, 81-89, 2021
●被災地域在住高齢者の生活活動量とサルコペニアおよびQOLに関する調査研究.研究紀要青葉Seiyo第13巻第1号, 65-74, 2021
●通所リハビリテーション利用者および居宅介護施設入所者における運動機能、生活範囲、ADLがQOLに及ぼす影響.West Kyusyu Journal of Rehabilitation Science 12 : 19-23, 2019
●理学療法・作業療法学生に対する人体解剖見学実習の導入に伴う教育効果について.研究紀要青葉Seiyo第9巻第2号, 69-75, 2017
●アクティブラーニングを導入した解剖学講義が短大新入生の学習習慣に及ぼす影響.研究紀要青葉Seiyo第9巻第2号, 91-97, 2017
●トレッドミル走行運動を用いたラットの運動負荷量の検討.研究紀要青葉Seiyo第7巻第1号, 41-45, 2015
●Noradrenergic excitation of a subpopulation of GABAergic cells in the basolateral amygdala via both activation of nonselective cationic conductance and suppression of resting K(+) conductance:A study using glutamate decarboxylase 67-green fluorescent protein knock-in mice. Neuroscience. Dec 10;157(4):781-797.2008.
●Traial of Musicokinetic Therapy for Traumatic Patients with Prolonged Disturbance of Consciousness:Two Case Reports. The Society for Treatment of Coma, Proceedings of the 12th Annual Meeting of the Society for Treatment of Coma, p121-126, Vol.12,2003,Tokyo.
●Localization of mRNAs for novel, atypical as well as conventional protein kinase C(PKC)isoforms in the brain of developing and mature rats. Journal of Molecular Neuroscience. Oct,15(2):125-35.2000.
●痙性対麻痺に有効であった表面電極を用いた治療的電気刺激療法-三次元歩行解析装置による検討-.神経治療学16(3),375-380,1999
●Long-term effects of therapeutic electrical stimulation for ALS patients. The 8th IRMA kyoto.1139-1141, 1997
主な著書・翻訳
学会発表等
●地域在住高齢者の運動機能評価とフレイルに関する追跡調査.第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, P2-1-1-7, 2021.11-12-14, 名古屋.
●Field survey of prevalence of frailty and sarcopenia of community-dwelling elderly people in the East Japan Great Earthquake-affected area.13th ISPRM 2019, P1-226, KOBE, JAPAN, June 9-13, 2019.
●被災地在住高齢者における地域生活のひろがりとQOLに関する調査.第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 3KP-17-2, 2018.11.2-4, 仙台.
●被災地域のサロン活動に参加している高齢者の生活活動量とサルコペニアに関する調査.第5回日本地域理学療法学会学術大会, P-096, 2018.12.8-9, 横浜.
●通所リハビリテーション利用者における生活機能および栄養状態と嚥下機能に関する調査.リハビリテーション・ケア合同研究大会 久留米2017, P24-01, 10.19-21.
●東日本大震災被災地域の高齢者におけるサルコペニアに関する調査~震災後5年が経過して~.リハビリテーション・ケア合同研究大会 久留米2017, P24-02, 10.19-21.

その他
社会活動等
●2019年度 Seiyo-USR研究事業「原発による被災地域住民の健康教室」開講
●2018年度 Seiyo-USR研究事業「健康増進サポート市民公開講座」開講
講演等
●平成31・令和元年度 「相双地域リハビリテーション従事者研修会」講師
●平成29年度 南相馬市立総合病院「市民公開講座」講師
●平成29年度 「南相馬市介護予防サポーター合同研修会」講師
●平成29年度 市民公開講座2018 南相馬市立総合病院 講師
●平成28年度 「南相馬市介護予防サポーター合同研修会」講師

その他
所属学会
●日本理学療法士協会
●日本リハビリテーション医学会
●日本心臓リハビリテーション学会
●日本理学療法科学学会
●日本ボバース研究会
●日本ヘルスプロモーション理学療法学会
教員からの一言
医療人として誇りが持てるよう人間性を磨き、しっかりと勉強していきましょう。