リハビリテーション学科
所属学科:リハビリテーション学科
職位:准教授
専門分野:小児理学療法/障害者の地域生活/地域リハビリテーション/摂食・嚥下障害の発達療法/車椅子・座位保持椅子
学歴 |
放送大学大学院文化科学研究科専攻 修了
|
---|---|
学位・資格等 |
●修士(学術)
●学士(教養) ●理学療法士 ●International Certification of Bobath Concept Therapist(NDT CP00785) ●介護支援専門員 ●サービス管理責任者地域生活(身体)研修修了 |
主な職歴 |
●千葉県市原市立マザーズホーム 千葉県市原市福祉センター(兼務)
●社会福祉法人なのはな会 なのはな園 ●社会福祉法人つどいの家 仙台つどいの家、つどいの家コペル、地域生活支援センターピボット若林、つどいの家アプリ |
担当科目 |
●大学生活論
●コミュニケーション論 ●理学療法学概論 ●人間発達学 ●日常生活活動学 ●地域理学療法学 ●発達障害理学療法学 ●保健医療福祉連携論 ●専門支持科目特別演習 ●専門展開科目特別演習 ●臨床実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ |
研究テーマ |
●障がいのある方の地域生活、地域支援について
●支援学校や通所施設(児童デイサービスを含む)における理学療法士のあり方、職種間の連携について ●障がい者・児の座位保持椅子・車椅子について ●障がい児・者の摂食指導 ●学習動機づけと職業的アイデンティティの関連について |
主要論文 |
●(原著論文)理学療法士養成短期大学における学生の学習動機づけとその支援方法についての1考察~職業的アイデンティティの視点から~ 仙台青葉学院短期大学紀要、2019、第11巻、第1号、19‐32
●(研究報告)学習動機づけを高める支援方法についての考察~学習動機づけと職業的アイデンティティの関連性の視点から~ 仙台青葉学院短期大学紀要、2021、第12巻、第2号、61‐68 |
主な著書・翻訳 |
●特集「重症心身障害児の理学療法―NICUから在宅医療まで」の中の「重症心身障害児の摂食サポートにおける理学療法士の役割」 理学療法、p230~p236、 Vol.33、No.3、2016
|
学会発表等 | |
社会活動等 |
●宮城県障害児等療育支援事業支援スタッフ(理学療法士)として委嘱
●宮城県教育委員会外部専門家活用事業に理学療法士として協力 ●社会福祉法人恵泉会 多機能サポートセンターこじか在園児に対する療育相談指導および職員に対する相談支援・指導 |
講演等 |
●宮城教育大学主催「おもい障がいのある方のケア研修会」講師
●平成25年度宮城県名取支援学校特別支援教育研修会講演会講師テーマ「運動発達を促す働きかけ(こころとからだのコミュニケーション)」 ●平成27年度社会福祉法人恵泉会こじか園保護者・職員研修会講師「発達を促す遊び 大人との関わりの中で」 ●平成27年度こじか園保護者講演会「乳児の遊びについて」 ●平成27年度社会福祉法人つどいの家 仙台つどいの家職員研修会講師「からだの不思議」 ●平成28年度つどいの家アプリ研修会「車椅子、シーティングについて」 ●平成28年度こじか園職員保護者講演会「パニック的行動を落ち着かせるための方法一つの提案」 ●平成29年度社会福祉法人仙台つどいの家職員研修会講師「腰痛を予防する介助とは」 ●平成29年度恵泉会こじか園家族支援者向けセミナー講師「食具を使って食べるための準備」 ●平成30年度NPO法人あいの実訪問介護員職員研修講師「摂食嚥下障がい者の食事介助」 ●全国重心ディサービスネットワーク主催 重症児スキルアップ研修会 講師 ●第10回重症心身障害理学療法研究会セミナー 講師 ●登米市 令和元年度母子支援研修会「寄り添う支援のあり方」 講師 |
所属学会 |
●日本理学療法士協会
●日本ボバース研究会A会員 ●重症心身障害理学療法研究会 ●日本摂食嚥下リハビリテーション学会 ●日本リハビリテーション工学協会SIG「姿勢保持」会員 ●日本赤ちゃん学会 ●日本小児理学療法学会 ●日本子ども学会 |
教員からの一言 |
小児分野(成人の発達障がいを含めて)の理学療法は、全体における割合が非常に少ないのが現状です。学生のみなさんに、少しでも小児・発達の分野に興味を持っていただけるようにがんばります。
|