リハビリテーション学科
所属学科:リハビリテーション学科
職位:講師
専門分野:理学療法学/基本動作・身体運動学・内部障害(糖尿病・腎)
学歴 |
●東北大学大学院医学系研究科博士後期課程 修了
●東北大学大学院医学系研究科博士前期課程 修了 ●北海学園大学法学部 卒業 ●北海道医療技術短期大学部 卒業 |
---|---|
学位・資格等 |
●博士(障害科学)
●修士(障害科学) ●学士(法学) ●理学療法士 ●宮城県糖尿病療養指導士(LCDE) |
主な職歴 |
●国立療養所札幌南病院理学診療科
●専門学校日本福祉リハビリテーション学院(北海道恵庭市) ●医療法人社団赤石会赤石病院 主任理学療法士(塩釜市) ●仙台社会保険病院リハビリテーション部 技師長 |
担当科目 |
●運動学実習
●運動学演習 ●生理学実習 ●基礎理学療法評価学概論 ●基礎理学療法評価学実習 ●神経筋疾患理学療法学 ●内部障害理学療法学 |
研究テーマ |
●起き上がり動作の特徴
●腹部術後の起き上がり動作時疼痛抑制 ●足部の性質と靴の履き方 |
主要論文 |
●「床からの立ち上がり動作の運動分析」(修士論文)東北大学
●臨床期間と歩行障害および転倒との関係-足関節背屈可動域制限が与える影響について.仙台青葉学院短期大学研究紀要Seiyo5(2):57-61,2014 ●代謝障害を合併した患者の日常のリスク管理.理学療法のあゆみ(26):43-45,2015 ●起き上がり動作の呼吸運動分析-予備的研究.仙台青葉学院短期大学研究紀要Seiyo8(1):33-38,2016 ●日常生活自立高齢者の起き上がり動作における呼吸運動分析-動作開始時に着目して.仙台青葉学院短期大学研究紀要Seiyo12(1):15-22,2020 |
主な著書・翻訳 | |
学会発表等 |
●静的および動的バランス検査システムの信頼性に関する検討,第20回日本理学療法学術大会(東京) 1995年
●健常高齢者の基本動作能力について,第36回日本理学療法学術大会(広島) 2001年 ●仙腸関節前方固定術後の理学療法の現状,第43回日本理学療法学術大会(福岡) 2008年 ●座位困難を呈する仙腸関節障害症例に対する対応策,第48回日本社会保険学会総会(札幌),2010年 ●腹部術後(腎生検・鼠径ヘルニア)における起き上がり動作時の術創部の疼痛軽減-呼吸運動の効果-,第47回日本理学療法学術大会(神戸) 2012年 ●下腿切断後、断端に仮骨形成され歩行困難となった一症例,第30回東北理学療法学会(青森) 2012年 ●腹部術後(腎生検)における起き上がり動作時の術創部の疼痛軽減-呼吸運動の効果-,第48回日本理学療法学術大会(名古屋) 2013年 ●股関節屈曲角度が足関節背屈可動域に与える影響,第33回東北理学療法学会(仙台) 2015年 ●起き上がり動作における呼吸運動分析-動作開始時に着目して,第51回日本理学療法学術大会(札幌) 2016年 ●高齢者の起き上がり動作における呼吸運動分析-動作開始時に着目して,第52回日本理学療法学術大会(幕張) 2017年 ●変形膝関節症(内側型)の股関節内転筋,外転筋筋力-内転・外転トルク体重比および内転/外転筋力比に着目して,第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会(静岡)2019年 |
社会活動等 |
●宮城県理学療法士会学術局専門領域研究部部長(2005~)
●宮城県理学療法士会糖尿病予防推進事業担当 ●日本基礎理学療法学会の文化学会広報部員 |
講演等 | |
所属学会 |
●日本理学療法士協会
●理学療法科学学会 ●臨床歩行分析研究会 |
教員からの一言 |
自信を持って仕事できるよう、一緒に鍛えましょう。そして人を笑顔に。
|