リハビリテーション学科
所属学科:リハビリテーション学科
職位:助教
専門分野:人間医工学(介護予防・支援技術),教育工学(ICT利活用による理学療法教育)
学歴 |
2009.3 国際医療福祉大学 卒業
2011.3 国際医療福祉大学大学院 卒業 |
---|---|
学位・資格等 |
●学士(保健医療学)
●修士(保健医療学) ●理学療法士 ●東北大学新任教員プログラム(Tohoku U.NFP)修了(NFP049) ●JDAC認定ダンス指導員(初級,2級) ●JDACダンス介護予防指導員 ●厚生労働省指定臨床実習指導者講習会修了 |
主な職歴 |
●2009.4-2012.3 介護老人保健施設マロニエ苑
●2012.4-2015.3 国際医療福祉大学病院 ●2015.8-2016.3 生愛会中央医療クリニック併設デイ・ケア 非常勤 ●2016.4-2017.3 公立刈田綜合病院 非常勤 ●2020.4-2021.3 仙台医療福祉専門学校 社会福祉学科 非常勤講師 ●2022.4.1-(現在)広南病院 非常勤 |
担当科目 |
●運動学実習
●運動学演習 ●地域理学療法学演習 ●日常生活活動学演習 ●神経障害理学療法学 ●神経障害理学療法学演習 ●理学療法学研究法 |
研究テーマ |
●介護予防、介助技術に関する研究
●卒前、卒後教育による教育効果に関する研究 |
主要論文 |
<筆頭>
●森永雄,村上賢治,鈴木裕治,大和田宏美.健康教室に参加した地域女性高齢者の基本チェックリストを用いたフレイルの調査研究-今後の地域貢献に向けての一考察-.研究紀要青葉Seiyo,13(2),2022 ●森永雄.短期大学教育への双方向コミュニケーションツールの導入-学生の受講充実度・期待度と教員の使用負担感に着目して-.研究紀要青葉Seiyo,10(2),2018 ●森永雄,大友篤,鈴木裕治,大和田宏美.アクティブラーニングを導入した解剖学講義が短大新入生の学習習慣に及ぼす影響.研究紀要青葉Seiyo,9(2),2017 ●森永雄,勝平純司,丸山仁司.移乗介助動作における腰部負担軽減方策-動作の工夫と補助器具使用の有効性-.バイオメカニズム学会誌,36(2),2012 |
主な著書・翻訳 | |
学会発表等 |
●森永雄・他.健康教室に参加した地域高齢者の基本チェックリストを用いたフレイルに関する調査.日本ヘルスプロモーション理学療法学会11(3),2021
●森永雄,村上賢治,玉川勝美,吉川法生.運動学講義のICT利活用によるアクティブラーニングを促す試み.教育改革ICT戦略大会,2018 ●森永雄,大友篤,鈴木裕治,大和田宏美.アクティブラーニングを導入した科目における自己学習時間と授業満足度に関する調査.第30回教育研究大会・教員研修会,2017 ●森永雄.当施設の腰痛アンケートから見えたもの:当施設の実情と今後の課題.第21回全国老人保健施設大会山口,2012 ●森永雄,石坂正大,坂川昌隆,大内真奈美,斉藤苑子.当苑における疾患別の転倒傾向.第20回全国老人保健施設大会新潟,2010 ●森永雄,石川美穂,蒲原里枝,佐生琢郎,藤田卓也,村田尚寛.昇段動作と平地歩行時の歩行速度変化における体幹筋と腰部モーメントの動力学的分析.日本人間工学会関東支部卒業研究発表会,2008 |
社会活動等 |
●本学卒業生の卒後教育プログラム(PEP)
|
講演等 |
●東中田市民センターのいきいきタイム.「身体計測、介護予防の支援 多面的運動プログラムの実践」,2020
●東中田市民センターのいきいきタイム.「認知症予防のための知識と運動」,2020 ●秋保市民センター.「講話・実技 健康づくり講座」,2019 ●平成31年度公開講座.「日常生活活動学演習(立ち上がり動作の仕組み)」,2019 ●第7回長町まちかど教室.「音楽体操で認知症予防(介護予防運動)を」,2019 ●南相馬市立総合病院/一般社団法人ベテランママの会主催.市民公開講座の一部担当「認知症予防のための知識と運動」,2018 ●国際医療福祉大学.関連職種連携論の一部講義担当「当院の脳血管障害患者に対するチーム医療について」,2014 ●神経難病医療ネットワーク推進事業の研修会一部担当「神経難病のリハビリテーション」,2013 ●介護老人保健施設マロニエ苑主催.栃木県那須塩原市五軒町地域の転倒予防教室の担当「転ばぬ先の智恵」,2010 |
所属学会 |
●日本理学療法士協会
●日本ヘルスプロモーション理学療法学会 ●臨床歩行分析研究会 |
教員からの一言 |
|