保育士資格をお持ちの方が幼稚園教諭免許状を取得することができます
「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」(以下、認定こども園法)の改正により「幼保連携型認定こども園」が創設されました。「幼保連携型認定こども園」は学校教育と保育を一体的に提供する施設であるため、その中心教諭である保育教諭は保育士と幼稚園教諭免許状の両方の資格・免許を有することが求められています。保育士資格の保有者で、実務経験が3年かつ勤務時間が4320時間以上ある方は8単位の修得で幼稚園教諭免許状を取得できる特例措置が実施されています。
※本特例措置は2020年3月までです。この期間内に教育職員検定に合格(申請)をする必要があります。
通信講座なので自分のペースで学習ができます
本学の講座はインターネットを使用したe-ラーニング学習システムを採用しています。通学の必要はありません。
インターネットに接続できるスマートフォンやタブレットPCからもアクセスが可能。レポートの提出もできます。複雑な操作は必要としません。パソコンが苦手な方でも大丈夫です!
e-ラーニングの体験ができます
以下のリンクをクリックして空メールを送信してください。(件名及び内容は記載不要です)
折り返し、体験に必要な情報を記載したメールを返信いたします。ドメイン指定をされている方はhokuto.ac.jpからの受信を許可するように設定を変更してください。
体験申し込みはこちらをクリック
(QRコードもご利用ください)
※郵送での学習も可能ですが、受講料が異なります。また、返送時の郵送料は受講生の負担となります。
スクーリングはありませんので、本学キャンパスにて実施するのは2回の科目修了試験のみとなります。
必要なのはやる気だけ!!時間も場所も関係ありません!
また、仕事をしながら学習を行う方のため、1年間の講座としました。
本学の特例講座を受講し、幼稚園教諭免許状の取得を目指しましょう。

幼稚園教諭免許状取得までの流れ
保育士資格を保有
※3年かつ4320時間以上の実務経験
-
本学の特例講座(通信講座)を受講
-
期日までにレポートを提出し、合格
-
科目修了試験のみ本学キャンパスにて受験
(2回 8月、2月を予定) -
8単位(6科目)修得
-
お住まいの都道府県の教育職員検定に合格
(教育委員会へ申請) -
幼稚園教諭免許状(二種)取得!!
※単位修得と実務経験はどちらが先でも構いません。単位修得後に実務経験を満たすことでも幼稚園教諭免許状を取得可能です。
受講スケジュール
4月生 | 10月生 | |
---|---|---|
4月 | 受講開始 | |
5月 | 教職論(特例)(2単位) 子ども理解の理論と方法(特例)(1単位) カリキュラム論(特例)(1単位) |
|
6月 | ||
7月 | ||
8月 | 科目修了試験 | |
9月 | ||
10月 | 受講開始 | |
11月 | 教育制度論(特例)(2単位) 教育方法論(特例)(1単位) 保育内容総論(特例)(1単位) |
|
12月 | ||
1月 | ||
2月 | 科目修了試験 | 科目修了試験 |
3月 | ||
4月 | ||
5月 | 教職論(特例)(2単位) 子ども理解の理論と方法(特例)(1単位) カリキュラム論(特例)(1単位) |
|
6月 | ||
7月 | ||
8月 | 科目修了試験 | |
9月 |
学費(テキスト代は授業料に含まれています)
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 | 本学開講科目名 | 単位数 | 授業料等学費 | |
---|---|---|---|---|
教職に関する科目 | 教職の意義等に関する科目 | 教職論(特例) | 2 | 14,000円 |
教育の基礎理論に関する科目 | 教育制度論(特例) | 2 | 14,000円 | |
教育課程及び指導法に関する科目 | カリキュラム論(特例) | 1 | 7,000円 | |
保育内容総論(特例) | 1 | 7,000円 | ||
教育方法論(特例) | 1 | 7,000円 | ||
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 | 子ども理解の理論と方法(特例) | 1 | 7,000円 | |
入学金※ | 10,000円 | |||
登録料 | 10,000円 | |||
合計 | 76,000円 | |||
6科目(8単位)すべてをe-ラーニングで履修する際の学費 | 66,000円 |
特例講座の科目の一部について、すでに単位修得済みの場合は、一部科目のみ受講することができます。
6科目(8単位)すべての履修を希望される方で、学習方法として「e-ラーニング」を選択された方は、10,000円が減免となります。「e-ラーニング」を選択した場合の学費の合計は、66,000円となります。なお、一部科目のみ履修される方は対象外となります。
※ 入学を希望される方ご本人が、北杜学園設置校の卒業生である場合、入学金10,000円を免除します。
e-ラーニングの体験ができます
以下のリンクをクリックして空メールを送信してください。(件名及び内容は記載不要です)
折り返し、体験に必要な情報を記載したメールを返信いたします。ドメイン指定をされている方はhokuto.ac.jpからの受信を許可するように設定を変更してください。

出願期間
2018年度4月生:2018年2月5日(月)〜2018年4月2日(月)必着
2018年度10月生:2018年7月9日(月)〜2018年10月1日(月)必着
科目修了試験
科目修了試験は、年2回3科目ずつ、本学キャンパスにて実施いたします。
2018年度4月生
第1回科目修了試験 | 2018年8月26日(日) |
---|---|
第2回科目修了試験 | 2019年2月24日(日) |
2018年度10月生
第1回科目修了試験 | 2019年2月24日(日) |
---|---|
第2回科目修了試験 | 決定次第お知らせします。 |
タイムスケジュール、キャンパスまでのアクセス等詳細につきましては、試験前にお知らせします。
本特例講座に関するお問い合わせは
幼稚園免許状取得特例講座担当係(TEL 022-217-8884)へご連絡ください。