アドミッション・ポリシー

本学の教育における3つの方針

本学は建学の精神に示されているように、地域に根ざした教養ある専門職業人の育成を目指しており、その遂行のために、教学上の「3つの方針」を定めています。
「3つの方針」とは、学生が在学中にどのような力を身につけることができるのかを示した「学位授与の方針」、そのためにはどのような教育課程を編成し実施するのかを示した「カリキュラム編成と実施の方針」、さらに、この2つの方針に基づく教育内容を踏まえて、どのような入学者を選抜するのかを示す「アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)」です。

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

本学の全ての学部学科が、入学者に対して共通して求めている学生像は、それぞれの学部学科で学ぶ教育内容に強い意欲と関心を持ち、かつ、その学修に必要な基本的な知識・技能と思考力と判断力を兼ね備え、多様な人々と協働して学ぶ態度を持っている人です。
入学後、本学における様々な教育活動を通して、建学の精神と各学部学科の教育理念を体得し、将来にわたって実践していくことのできる学生を求めています。

各学部学科の求める学生像

看護学部 看護学科

  1. 大学入学後に必要な基礎学力を有している。
  2. 他者の考えや立場を理解しながら自己の考えを的確に表現し、良好な人間関係を築くことができる。
  3. 基本的な学修習慣が身についており、主体的に知識や技術を学び続ける意欲がある。
  4. 人間の生命や尊厳を大切にし、看護職者として地域社会に貢献しようとする意志を持っている。

リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻

  1. 大学入学後に必要な基礎学力を有している。
  2. 他者の考えや立場を理解しながら自己の考えを的確に表現し、良好な人間関係を築くことができる。
  3. 基本的な学修習慣が身についており、主体的に知識や技術を学び続ける意欲がある。
  4. 人間の生命や尊厳を大切にし、理学療法士として地域社会に貢献しようとする意志を持っている。

リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻

  1. 大学入学後に必要な基礎学力を有している。
  2. 他者の考えや立場を理解しながら自己の考えを的確に表現し、良好な人間関係を築くことができる。
  3. 基本的な学修習慣が身についており、主体的に知識や技術を学び続ける意欲がある。
  4. 人間の生命や尊厳を大切にし、作業療法士として地域社会に貢献しようとする意志を持っている。

選抜方法

本学では入学志願者に求める「能力」「意欲」「適性」等を評価するため、多面的・総合的に入学者選抜を実施します。

  1. 入試区分によっては面接試験を実施し、学部学科が求める能力に相応しい資質と理解度・意欲を評価します。
  2. 基本的な知識・技能及び思考力・判断力・表現力を把握するために、入試区分に応じて小論文・学力検査(一部記述式問題※、大学入学共通テストの成績利用を含む。)などの筆記試験を実施し評価します。
  3. 調査書などの提出書類によって、高等学校等における主体性・多様性・協働性等を評価します。
  • 一般選抜Ⅱ期の英語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ)において一部記述式問題を出題。