模擬講義のご紹介/こども学科
5月24日開催

「心と身体を育む運動あそび」
乳幼児期の「運動あそび」の必要性について理解を深め、身近なものを使った「運動あそび」の展開方法について楽しく体験してみましょう。
6月29日開催

『楽しい!』を育てる
本学こども学科元教授で、現在も非常講師として「造形表現」等の科目をご担当いただいている芳賀哲先生による特別模擬講義です。芳賀先生は、現職保育者等が集う研修会において講師として活躍されているだけではなく、各種イベントにおけるパフォーマーとしても大人気の先生です。今シーズンはこの日のみの開催です。ぜひご来場ください。
7月13日開催

高大連携公開講座/保育入門 「保育と発達」
子どもと深い関わり合いを持つためには、子どもがどのように成長していくかを理解しておくことが欠かせません。そこで発達心理学の観点から幼児期を中心とした子どもの成長について学びを深めます。また、保育者を目指す初学者として、備えておくことが望ましい心得について理解を深めます。
8月9日開催

「子どもの表現の世界を体験しよう」
子どもは、「遊びを通して学ぶ」と言われています。模擬授業では、本学の「保育内容表現」や「音楽表現」の授業でも行っている表現遊びを通して、子どもの表現や遊びの大切さについて学びます。小さな子どもの頃に戻った気持ちで、実際に音を出したり、歌ったり、体を動かしたりして遊び、楽しい保育の世界を体験しましょう。
9月28日開催

「保育の仕事はおもしろい!~こども・先生・親がワクワクする保育」
保育の仕事は、「こども」だけではなく「先生」や「親」もワクワクして幸せにする素敵な仕事です。そんな保育・子どもの世界について実践型のワークを通して体験してみましょう。