体験授業のご紹介/言語聴覚学科
7月20日(日)開催

どうやって飲み込んでいるんだろう? ~飲み込みの音を聞いてみよう~
言語聴覚士が対象とする主な障害のひとつに「うまく噛めない」「うまく飲み込めない」などの摂食嚥下障害があります。このような障害をもつ患者さんの飲み込む力を調べる方法として言語聴覚士は「頚部聴診法」という方法を用いて検査を行います。飲み込みのメカニズムを知り、聴診器を使って飲み込む時の音を聞いてみましょう。
8月2日(土)開催

発達障害って何だろう ~リハビリで使用する教材を作ってみよう~
発達障害は脳の障害のために言葉の発達が遅い、特定分野の勉学が極端に苦手などの症状が現れる精神障害の総称です。
発達障害を抱える方は症状とうまく付き合いながら日常生活を送っていくために生活訓練を行うことがすすめられています。
生活訓練で使用する教材を実際に作り、発達障害とはどのようなものかを理解しよう。