教員紹介

教授

酒井 弘美 さかい ひろみ / Hiromi Sakai

所属:
仙台青葉学院大学 リハビリテーション学部
専門分野:
作業療法学/高次脳機能障害,身体障害作業療法,就労支援,地域作業療法 
教員からの一言:
誰もが平等に、人生は一度きりです。今の時間を大切に、楽しく学びましょう!

学歴

  • 神戸大学医学系研究科博士課程修了

学位・資格等

  • 博士(保健学)
  • 修士(保健学)
  • 作業療法士

主な職歴

  • 聖マリアンナ医科大学三友堂病院
  • 三友堂リハビリテーションセンター リハビリテーション室長  
  • 山形医療技術専門学校 教育部次長
  • 東京工科大学 医療保健学部 作業療法学科長 リハビリテーション学科長 

担当科目

  • 作業療法評価学
  • トランスレーションセミナーⅠ~Ⅳ
  • 身体障害作業療法評価学演習
  • 身体障害作業療法学Ⅰ・Ⅱ
  • 高次脳機能障害作業療法学
  • 職業リハビリテーション論Ⅰ・Ⅱ
  • 臨床実習Ⅰ~Ⅳ
  • 作業療法学総合演習Ⅰ・Ⅱ
  • 専門支持特別科目演習

研究テーマ

  • VRを用いた高次脳機能評価システムの開発
  • 上肢機能訓練機器の開発
  • 高次脳機能障害者の地域・就労支援

主要論文

  • Selecting Pedal Load for Lower-Limb Rehabilitation Based on the Combination of Muscle Synergy and Fourier Series. Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics28(3)595-605, 2024
  • 健常成人における上肢トレーニング機器の設置位置の違いによる各関節運動の特徴. 日本福祉工学会誌 23(1), 42-46,2021
  • 東京都大田区における作業療法士の復職・就労支援の実態と課題. 作業療法39(3),355-364, 2020 
  • 急性期からの医療機関における就労支援事例:高次脳機能障害をもち復職した事例から考える医療機関の作業療法士の役割. 作業療法ジャーナル54(6),529-534,2020
  • Theoretical and Practical Investigation of Fuzzy-AHP with Voting in QFD to Design Communication Systems for Disabled Individuals. 日本経営工学会論文誌 70(2E), 2019
  • Development of a cognitive function test using virtual reality technology: examination in healthy participants. Aging Neuropsychology andCognition, 25(4)561-575, 2018
  • Box and Block Test(BBT)の信頼性の検討ーブロック数と並べ方での比較ー. 日本作業療法研究雑誌21(1),23-28, 2017
  • Virtual Reality(VR)技術を用いた失語症者の総合的認知機能検査の開発. 高次脳機能研究36(2)296-303, 2016
  • ゲーム性を持たせた片麻痺リハビリシステムの提案. 電子情報通信学会技術研究報告113(481),55-60, 2014
  • バーチャルリアリティ技術を用いた高次脳機能評価システムの開発-健常者での検討-. 神戸大学大学院保健学紀要26,25-37, 2014

主な著書・翻訳

  • 作業療法学ゴールドマスター・テキスト「身体障害作業療法学」,第1~3版
  • 標準作業療法学専門分野「作業療法学概論」第3, 4版
  • 作業療法士プロフェッショナルガイド:作業療法士とは何か                                  
  • 作業療法士ポケット・レビュー帳 専門編

学会発表等

  • Development of a simple stick-type upper limb functional training device. Sakai, H., Muraki, D., Ishiguro, K. ISEC 2024(グラスゴー)
  • Muscle synergy analysis of rehabilitation equipment for lower-limb rotational pedaling. Proceedings of the Fourteenth Japan-China International Workshop on Information Technology and Control Applications (ITCA)2023(中国)
  • 脳損傷後遺症児に対するスティック型簡易上肢訓練機器の使用経験. 第54回日本作業療法学会 2020(遠隔) 
  • リハビリスティックと装具療法の併用による上肢機能へのアプローチ~病前廃用手に対する上肢機能再建~.第56回日本リハビリテーション医学会 2019(神戸)
  • 脳卒中片麻痺に対するスティック型簡易上肢機器の紹介.第56回日本リハビリテーション医学会 2019(神戸) 
  • Motion characteristics during reaching motion on a desk in a hemiplegic patient. ISB/ASB 2019(カルガリー)
  • The effect of weight backpack posion while walking on lateral incline surface. ISB/ASB 2019(カルガリー) 
  • 頭部外傷による片麻痺を呈する外傷性頸髄損傷例にリハビリスティックを用いた上肢機能アプローチの試み. 第53回日本作業療法学会 2019(福岡) 
  • Using Context History and Location in Context-aware AAC Systems for Speech-language Impairments. International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2018(Hong Kong, China) 
  • Rehabilitation stick can show the movement character and the outcome of trials. 48th Annual meeting of the
    Society for Neuroscience 2018(San Diego)
  • 医療と地域支援機関との連携における作業療法士の意義 ―医療機関OTによる高次脳機能障害支援コンサルティングの経験からー.第51回日本作業療法学会 2017 (東京) 
  • スティック型ポータブル上肢機能訓練機器の開発.第51回日本作業療法学会 2017(東京)
    ・虚弱高齢者の車椅子座位におけるハンモック式クッションシートの効果.第54回日本リハビリテーション医学会 2017(岡山)
  • 虚弱高齢者の要介護状態区分による上肢機能評価の比較検討.第54回日本リハビリテーション医学会 2017(岡山)
  • 生活行為向上マネジメントを用いた多職種に対する講習会の有用性~大田高次脳障がいサポーター養成講座での実践より~.第50回日本作業療法学会 2016(札幌)
  • 片麻痺患者における机上リーチング動作時の運動特性.第50回日本作業療法学会 2016(札幌)  
  • 東京都大田区における職場体験実習のとりくみ -5年間の報告から-.職業リハビリテーション研究会・実践発表会 2016(東京)
  • Development of an assessment system for cognitive function using virtual reality: The effect of age in healthy. volunteers. 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapist 2014 (Yokohama)

共同研究・競争的資金等の研究

  • 科学研究費補助金 基盤研究(B) 「筋シナジー解析に基づき随意運動を促すリズミカル正常歩行のためのリハビリ方策の提案」 研究分担者 2022-2024
  • 科学研究費補助金 基盤研究(C) 「脳卒中片麻痺に対するスティック型簡易上肢機能訓練機器の開発」 研究代表者2017-2022
  • 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 「片麻痺上肢に対するポータブル機能訓練機器の開発」 研究代表者 2015-2017

社会活動等

  • 東京都大田区自立支援協議委員会部会委員 2018~2022
  • 東京都大田区高次脳機能障害者支援事業「高次脳機能障害者サポーター養成講座」企画・運営 2014~2024
  • 東京都大田区就労支援センターでの高次脳機能障害者の就労支援アドバイザー 2013~2024
  • 東京都大田区出前講座. 2013~2024
  • 東京都大田区高次脳機能障害者支援事業「生活改善プログラム」企画・運営 2012~2024            

所属学会

  • 日本高次脳機能障害学会
  • 日本作業療法学会
  • 日本職業リハビリテーション学会