教員紹介

副学科長・教授

小里 千寿 こさと ちず / Chizu Kosato

所属:
仙台青葉学院短期大学 観光ビジネス学科
専門分野:
労働経済/経営学/人的資源管理
教員からの一言:
人は常に変化し成長しています。どのようなきっかけや経験がその糧になったのかを研究しています。その変化にはもちろん個人差がありますが、多くの人に共通する成長の機会を捉えて効果的な教育ができればと考えています。
大学では多くの道が開けていると共に、選択の責任が伴います。自分の可能性を信じて、たくさんのチャレンジをする中で自分の将来の道を見つけて欲しいと思います。その拠り所となるのは、これまで頑張ってきたことや大事にしてきたことの中にあるのです。それを早く見つけて、皆さんが充実した学生生活が送れるようサポートしたいと考えています。共に成長しましょう。

学歴

  • 金沢学院大学大学院(博士課程)
  • 法政大学大学院(修士課程)
  • 神戸女子大学

学位・資格等

  • 博士(経営情報学)
  • 2級キャリアコンサルティング技能士(国家資格)
  • キャリアコンサルタント(国家資格)
  • 日本キャリア開発協会 CDA(キャリアディベロップメントアドバイザー)
  • 日本交流分析協会交流分析士1級

主な職歴

  • IT企業(SE)
  • 人材コンサルタント(企業研修講師)
  • 婚礼司会
  • 内閣府、大学キャリアコンサルタント
  • 大学非常勤講師

担当科目

  • 基礎キャリア形成ゼミ
  • 実践キャリア形成ゼミ
  • 実践文書作成演習
  • ウエディングブライダル演習
  • ホテル・ブライダルサービス
  • 観光ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ

研究テーマ

  • 技能形成
  • 人材開発
  • 人的資源管理
  • キャリア教育

主要論文

  • OJTにおける技能マップの重要性と活用の実態-聞き取り調査をもとに-(金沢学院短期大学紀要第22号、2024年3月)
  • 大学・短期大学卒業者の入職への不安に関する研究1-学生生活の充実感,対人関係,自己コントロール感覚との関連-(金沢学院大学紀要第22号、2024年3月)
  • 中小製造業の技能形成とその変化1)-金属製品製造業への聞き取り調査をもとに-(金沢学院短期大学紀要第21号、2023年3月)
  • 中小製造業における熟練技能の変化と継承-8年の観察に基づいて-(金沢学院大学紀要第20号、2022年3月)
  • インターンシップの効率を上げるためのワークシートの研究(金沢学院短期大学紀要第20号、2022年3月)
  • インターンシップによる能力と意識の変化-社会人基礎力を用いた測定-(ビジネス実務論集No.39、資料として掲載、2021年3月)
  • 中小製造業における技能伝承について-経年の変化と問題点を探る-(金沢学院短期大学紀要第19号、2021年3月)
  • オンライン授業の効果と問題点-キャリア科目を中心に-(金沢学院短期大学紀要第19号、2021年3月)
  • 大学生のキャリア意識と社会人基礎力の向上-2019年の調査結果から-(金沢学院大学教職センター紀要 第19号、2021年3月)
  • キャリア教育におけるワークシートの活用について(金沢学院短期大学紀要第18号、2020年3月)
  • 教育現場におけるIT人材育成について―社会の求める能力とは―(金沢学院大学紀要第18号、2020年3月)
  • 情報リテラシー能力向上のための学校教育(金沢学院大学教職センター紀要 第18号、2020年3月)
  • 有給休暇取得調査からみる労働者の働き方についての意識(産業経済研究 第19号、2019年3月)
  • プレゼンテーションにおけるコミュニケーション能力醸成についての一考察―社会人基礎力を指標とした能力の伸びとそのきっかけ― (金沢学院短期大学紀要17号、2019年3月)
  • COC+事業としてのインターンシップ -各事例の比較による現状と課題-(金沢学院短期大学紀要第16号、2018年3月)
  • 文系大学生を対象とした1・2年生向けプログラム-産学連携によるプレインターンシップの事例紹介-(産業経済研究 第17号、2017年3月)
  • 技能伝承の短期化に向けた実態調査(拓殖大学国際開発学研究 VOL.13 NO.1、2013年9月)
  • サービス業に従事する派遣労働者の技能形成‐婚礼司会者の事例‐(芝浦工業大学研究報告VOL.47(人文系編ISSN0386-3107、2013年3月)

主な著書・翻訳

  • インターンシップで始める就『勝』本(日本法令、2008年6月)

学会発表等

  • 「知的熟練」論を基にした中小金属製品製造業の技能の変化-聞き取り調査による事例研究-(北陸労働問題研究会、富山大学《富山》、2023年5月)
  • インターンシップの精度をあげる事前事後学習とワークシートの研究(日本ビジネス実務学会 関東・東北ブロック研究会 研究助成発表(オンライン開催)、2021年2月)
  • 中小製造業における技能伝承(日本産業経済学会第17回全国大会、日本産業経済学会(オンライン開催)、2020年9月)
  • オンライン授業によるキャリア科目の効果と問題点について(2020年度私情協教育イノベーション大会、私立大学情報教育協会、アルカディア市ヶ谷《東京》、2020年9月)
  • 有給休暇取得調査からみる労働者の働き方についての意識(日本産業経済学会第15回研究会、静岡市産学交流センター《静岡》、2018年11月)
  • アクティブラーニングを通した能力の育成と評価―社会人基礎力を指標とした自己評価の変化-(日本産業経済学会第14回全国大会、日本産業経済学会、立教大学《東京》、2017年5月)
  • インターンシップの現状と課題(日本ビジネス実務学会中部ブロック研究会、日本ビジネス実務学会、名古屋、2017年1月)
  • 低学年向けインターンシップにおける学生の変化と産学連携の相乗効果(日本産業経済学会第70回研究例会、千葉商科大学《千葉》、2016年11月)
  • キャリア授業の効果測定に関する一考察(日本キャリア教育学会第35回、日本産業教育学会第54回合同研究会、日本産業教育学会、名古屋大学《名古屋》、2013年10月)
  • 中小製造業の抱える人材と技能伝承の問題について ―木材・木製製品の事例紹介-(平成25年度春季大会、日本経営工学会、慶應義塾大学《神奈川》、2013年5月)
  • 情報リテラシー活動を中心としたキャリア教育及びキャリア支援の取り組み(平成25年度教育改革ICT戦略大会、私立大学情報教育協会、アルカディア市ヶ谷《東京》、2013年3月)
  • THE EFFECTIVENESS OF SUPPORT SYSTEMS IN MANUFACTURING(製造業における技能伝承サポートシステムの有効性)(7th SETUC SYMPOSIUM,INDONESIA, South East Asian Technical Universities Consortium、2013年3月)
  • 中小製造業の技能伝承の取り組みに関する実態調査-埼玉県内の中小企業を対象としたアンケート調査―(経営行動科学学会第15回年次大会、経営行動科学学会、神戸大学《神戸》、2012年11月)
  • 芝浦工業大学デザイン工学部におけるキャリア教育の取り組み―継続的な追跡による自己評価の変化―(経営行動科学学会第15回年次大会、経営行動科学学会、神戸大学《神戸》、2012年11月)
  • 中小製造業の抱える人材と技能伝承の問題について―鉄鋼業界における取り組みの実態―(平成24年度秋季研究大会、日本経営工学会、大阪工業大学《大阪》、2012年11月)
  • 芝浦工業大学デザイン工学部におけるキャリア教育の取り組み―継続的な取り組みによる自己評価の変化―(日本キャリアデザイン学会第9回研究大会・総会、日本キャリアデザイン学会、東北学院大学《仙台》、2012年9月)
  • 芝浦工業大学デザイン工学部におけるキャリア教育の実践(工学教育研究講演会、日本工学教育協会、芝浦工業大学《東京》、2012年8月)
  • サービス業に従事する派遣労働者の技能と評価―婚礼司会者と添乗員の比較―(日本労務学会第42回全国大会、和歌山大学《和歌山》2012年7月)
  • 大学が取り組む人材育成プログラム―大学の成果をどうアウトプットしていくか―(平成24年度春季大会日本経営工学会、法政大学《東京》、2012年5月)
  • スポット的な派遣業務における労働者の評価と技能形成―フリーアナウンサーの事例を中心として―(2003年労使関係研究会議、日本労使関係研究協会、労働政策研究・研修機構《東京》、2003年5月)

 

共同研究・競争的資金等の研究

  • 2021年度 科学研究費助成金(基盤研究C)
    「大学・短大卒業後4年間のメンタルヘルスの維持と終了を続ける要因に関する縦断研究」 研究分担者                       

社会活動等

  • 文部科学省 科学・技術・学術政策研究所 専門調査員(令和5年~令和7年3月)
  • 日本電信電話ユーザ協会主催電話対応コンクール 石川県代表選考会 審査員(令和4年~令和5年)
  • 金沢市交通局「市路線バス運転手不足対策委員会」委員(学識者)(令和2年4月~令和3年3月)
  • 全国健康保険協会 石川支部 評議員(学識者)(平成31年4月~令和7年3月)
  • 内閣府 休み方改革ワーキンググループ報告書作成のための参考調査協力(平成26年7月)
  • 特定非営利活動法人 キャリアサポート協会 理事長(平成25年10月~平成29年3月)

講演等

  • 法政大学現代福祉学部 若者支援論『自分の将来を考えるために』法政大学多摩キャンパス(平成26年7月)
  • キャリアサポート21『人と関わる仕事に共通するスキル』さいたま市岸町公民館(平成23年9月)

所属学会

  • 労働政策研究・研修機構(JILPT)
  • キャリアデザイン学会
  • 日本労務学会
  • 日本キャリア教育学会
  • キャリア・コンサルティング技能士会
  • 日本キャリア開発協会(JCDA)
  • 日本交流分析協会