講師
田中 公一 たなか こういち / Kouichi Tanaka
- 所属:
- 仙台青葉学院短期大学 こども学科
- 専門分野:
- 社会福祉・社会的養護・障害児(者)支援・保育実習指導・環境教育
学歴
東北福祉大学大学院 総合福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程
学位・資格等
修士(社会福祉学)
主な職歴
- 仙台医療福祉専門学校(保育士養成課程)専任教員入職(平成29年3月まで)
- 近畿大学豊岡短期大学通信教育部こども学科非常勤講師兼務(平成28年3月まで)
- 近畿大学九州短期大学通信教育部こども学科非常勤講師兼務(平成31年3月まで)
- 仙台青葉学院短期大学こども学科助教 担当科目「社会福祉・社会的養護等」(令和2年3月まで)
- 仙台医健・スポーツ専門学校こども保育科非常勤講師兼務(令和5年3月まで)
- 仙台青葉学院短期大学こども学科講師 担当科目「社会福祉・社会的養護等」(現在に至る)
担当科目
- 社会福祉
- 幼児と環境
- 社会的養護Ⅰ
- 社会的養護Ⅱ
- 総合表現演習Ⅱ
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- 保育実習指導Ⅰ
- 保育実習Ⅰ(施設)
- 保育実習Ⅰ(保育所)
- 保育実習指導Ⅱ
- 保育実習Ⅱ
- 教育実習指導Ⅰ
- 教育実習Ⅰ
- 教育実習指導Ⅱ
- 教育実習Ⅱ
研究テーマ
- 環境教育(ESD)に関する研究
- 児童養護施設で働く職員への支援に関する研究
- 障がい児(者)支援に関する研究
- 保育実習指導/教育実習指導の実践に関する研究
主要論文
- 効果的な教育実習指導の検討-教育実習Ⅱ事後アンケートと自己評価の分析を通して-(田中公一・坂喜美佳・鈴木純子・他,2017,研究紀要青葉第9巻第2号)
- 幼児教育における「Education for Sustainable Development」のPDCAサイクルに基づいた具体的実践方法についての研究―気仙沼市の幼稚園におけるESD実践事例から―(田中公一・小野瀬剛志,2019,研究紀要青葉第11巻第1号)
- 戦後における保育計画と実践の諸相-『実践記録集』を用いて-(五十嵐雅子・吉田雅昭・田中公一・他,2020,研究紀要青葉第11巻第2号)
- 知的(情緒)障害支援の変遷と自閉症(発達障害)支援①ー戦後復興期の実践検討と現状との比較による保育者養成上の留意点-(田中公一・菅原弘,2022,研究紀要青葉第14巻第2号)
- 短期大学教職員の育児支援とワーク・ライフ・バランスに関する意識に関する研究(田宮希砂・山辺未希・田中公一・他,2022,研究紀要青葉第14巻第2号)
- 知的(情緒)障害支援の変遷と自閉症(発達障害)支援②‐自閉症に関する論文および小沢勲による自閉症処遇の整理と批判的検討を基にした保育者養成上の留意点‐(田中公一・菅原弘,2023,研究紀要青葉第15巻第1号)
主な著書・翻訳
- 福祉の基本体系シリーズ⑪「社会福祉の拡大と形成」第8章「障がい者福祉」勁草書房(2019.12)
- 「現代の保育と社会的養護Ⅰ」第11章「社会的養護に関する社会的状況」勁草書房(2020.1)
- 「福祉施設実習テキストブック-子ども・利用者理解からはじめる実践-」第2部「障害福祉サービス事業所での実習」建帛社(2022.4)
- 福祉の基本体系シリーズ⑫『社会福祉の内容と課題』第7章「ソーシャルワーク」(2023,勁草書房)
学会発表等
- 保育実習指導における積極性の引き出し方の一考察(田中公一,2016,日本保育者養成教育学会第1回研究大会)
- 石巻市網地島での自然体験活動を通した児童養護施設入所児童への支援方法の検討(田中公一,2019,日本保育者養成学会第3回研究大会)
- 「持続可能な社会のための教育(ESD)」としての幼児教育と保育者養成ー気仙沼市における湯ニセコスクールの実践からー(田中公一,2019,日本保育学会第72回大会)
- 戦後における保育計画と実践の諸相ー「実践記録集」を用いてー(五十嵐雅子・吉田雅昭・田中公一・他,2019,日本保育学会第72回大会)
- 宮城県仙台市におけるあそび場に関する一考察ー学校施設開放型子育て支援事業における学生の学びー(中曽根裕・田中公一・他,2020,日本レクリエーション協会公認指導者養成課程認定校研究連絡会議研究集会実践・研究発表)
- インクルーシブ保育を担う保育者養成に関する一試みー対話的な実習指導に向けた予備的調査・授業の検討ー(田中公一・菅原弘,2024,日本特殊教育学会第62回大会)
- 児童養護施設で働く新任職員の1年間の気持ちの変化と成長プロセス(田中公一・平田修三,2024,日本子ども虐待防止学会第30回学術集会香川大会)
社会活動等
- 児童養護施設への自然体験活動を通したボランティア活動支援事業(Seiyo-USR2019採択事業)
- 学童保育連絡協議会事務局(令和2年4月~令和4年3月まで)
- 過疎化が進行する地域での高齢者支援を通した振興活動(Seiyo-USR2022~2024採択事業)
- 学校施設開放型子育て支援事業(Seiyo-USR2024採択事業)
- ダウン症児支援活動(Seiyo-USR2022~2024採択事業)
- 社会福祉法人つばめっこ理事(令和5年4月~現在に至る)
- 学校法人愛子学園折立幼稚園・ナーサリールーム第三者委員(令和6年4月~現在に至る)
講演等
- 保育士等キャリアアップ研修講師「保護者に対する相談支援」・「地域における子育て支援」講師(2020.5~2021.6)
- 仙南保育所連合会保育士部会第4回研修会「保護者支援」講師(2022.7)
- 社会福祉法人米沢栄光の里職員研修「障害者支援」講師(2024.11)
所属学会
- 日本保育者養成教育学会
- 日本社会福祉学会
- 日本保育学会
- ダウン症学会
- 日本特殊教育学会
- 日本子ども虐待防止学会