理学療法学専攻

理学療法学専攻

理学療法学専攻

 

定員/理学療法学専攻 70人

長町キャンパス 

 

定員/理学療法学専攻 70人

長町キャンパス 

理学療法士の主な仕事内容 4年間の学びのポイント 科目紹介 実習について

急性期から回復期、在宅生活支援まで、幅広い分野で活躍できる実践力を養う

理学療法とは、病気やけが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に、運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。これらの治療を用いて運動機能の回復と、ADL(日常生活動作)の改善を目指します。

理学療法士の主な仕事内容

4年間の学びのポイント

1年次

理学療法の基礎を学びながら、教養科目を通して理学療法士に求められる人間性を磨きます。


人体の構造と仕組み、心身の発達の仕方について学び、医療に携わるための基礎を築きます。
また、他者との関わり方を学修し、対人関係を円滑に行うためのコミュニケーション能力の向上を目指します。
〔科目例〕
リハビリテーション概論
理学療法概論
解剖学Ⅰ・Ⅱ
人間関係論  etc.

2年次

医療技術の幅広い知識と、病気の成り立ちを学び、理学療法士として対象者と向き合うための土台を築きます。


1年次での人体構造の学修をもとに、さまざまな病気や障害の成り立ちと回復過程について学修します。
適切な理学療法を提供するための検査・測定に関する基礎知識と技術を学修し、学内実習を通して理解を深めます。
〔科目例〕
理学療法評価学
臨床運動学
日常生活活動学
神経学  etc.

3年次

症状の把握から具体的な治療法まで、理学療法士として必要不可欠な知識と技術を身につけます。


2年次で学修した各疾患に対する知識と検査・測定に関する技術をもとに具体的な治療プログラムの立案と実践を行います。
対象者の症状を正しく評価し、効果的な治療を行うために必要な技術を身につけます。
〔科目例〕
運動器障害理学療法学
神経障害理学療法学
内部障害理学療法学  etc.

4年次

知識と技術を活かして、一人ひとりにあわせた治療を行うための過程を学修し、理学療法士としての応用力を高めます。


これまでに修得した知識と技術を個々の症状にあわせて実践していく過程を学びます。
学問としての理学療法の知識と、臨床現場での治療技術を統合し、幅広い分野で活躍できる理学療法士になるための実践力を養います。
〔科目例〕
先端理学療法
理学療法学総合演習Ⅱ
スポーツ理学療法  etc.

科目紹介

トランスレーショナルセミナー

主体的な学修能力を形成しながら学びの充実度を高め、学生間・学年間のつながりを築くための科目です。
各年次で到達目標を設定し、グループワークや問題解決型学修を通して理学療法に関する見識を深めます。

物理療法学

運動療法と同様に有効である物理療法について学びます。
温熱療法や光線療法、寒冷療法、水治療法などについて学修し、各疾患や障害に適した物理療法を選択し、効果判定ができる知識を身につけます。

運動器障害理学療法学

運動器の各疾患の病態やリスク管理、検査方法と測定方法などの技術を修得します。
また、検査結果に基づいた問題点の抽出方法を理解したうえで、治療プログラムの立案とその治療技術を学びます。

スポーツ理学療法

スポーツでの外傷・障害の病態や発生原因を理解し、治療やエクササイズプログラムなどを学修します。
また、スポーツ理学療法の基本技能であるテーピングや足底板の基礎理論と技術を修得します。

実習について

臨床実習

理学療法士、作業療法士に求められる実践的な能力を養成するため、臨床実習を実施します。
臨床実習は実践技術の修得に加え、対象者やその家族、施設スタッフとの関わりの中でコミュニケーション能力を養い、信頼関係を築くことができる豊かな人間性を培う貴重な学修となります。

 


実習サポート

臨床実習中(臨床実習Ⅰを除く)は教員が実習先へ訪問し、学修のサポートをします。
定期的な状況確認とヒアリングを行うことで一人ひとりの悩みや不安、課題に迅速に対応します。
実習終了後は、学内での報告会や振り返りを行い、臨床実習で経験した内容の理解を深めていきます。

実習対策/OSCE(客観的臨床能力試験)

臨床実習前に基本的な知識・技術の確認をし、学生の実践力を養うために行われる実技試験です。

対象者への治療技術の修得だけでなく、コミュニケーション能力、対象者の心理面のサ
ポート力、マナーなどの臨床現場で必要とされるスキルを養います。

試験実施後、身につけた技能や改善すべき課題の解決方法について、教員が細かにフィードバックしながら理解を深めます。

主な実習施設

宮城県

  • 東北大学病院
  • 東北医科薬科大学病院 若林病院
  • 広南病院
  • JR仙台病院
  • 西仙台病院  etc.

福島県

  • あづま脳神経外科病院
  • 大原綜合病院
  • 南東北春日リハビリテーション病院
  • 南相馬市立総合病院  etc.

山形県

  • 鶴岡協立リハビリテーション病院
  • 湯田川温泉リハビリテーション病院  etc.

岩手県

  • 盛岡友愛病院
  • 総合花巻病院  etc.

青森県

  • 青森慈恵会病院
  • 青森市民病院
  • 村上病院
  • 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
  • 平内中央病院  etc.

秋田県

  • 大湯リハビリ温泉病院
  • 藤原記念病院  etc.

東北6県以外

  • 上尾中央総合病院
  • イムス横浜狩場脳神経外科病院
  • 船橋総合病院
  • 筑波記念病院
  • イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院  etc.

※仙台青葉学院短期大学リハビリテーション学科実績(作業療法学専攻を含む)