コラム 詳細

保育士

保育士の年収はこれからどうなる?
保育士業界の将来性と併せて解説

少子化が進む一方で、夫婦共働き世帯が増加の一途をたどる現代。共働き世帯にとって非常に重要な存在である保育士は、今後も需要が高まることが予想されています。

しかし「保育士の年収は低い」という話を耳にしたことのある方もいるかもしれません。実際のところ、保育士の年収はどの程度なのでしょうか。

そこで今回は、保育士の平均年収や将来性、保育士としての年収の上げ方や保育士の魅力などを詳しくご紹介します。

保育士の平均年収 保育士業界の将来性 保育士としての年収の上げ方 保育士の年収が低いといわれる理由と対策方法 年収が低いイメージがあっても保育士が人気の理由 保育士を目指すなら専門性の高い学校を選ぼう

保育士の平均年収

2024年3月27日に政府より公表された統計データによると、2023年度における保育士の平均給与は、次の通りでした(※)。

  • 月額:27万1,400円
  • 年間賞与:71万2,200円
  • 年収:396万9,000円

※参考:政府統計の総合窓口 e-Stat.「令和5年度賃金構造基本統計調査」.“賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種”.

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001213360&tclass2=000001215880&tclass3=000001215884&tclass4val=0 ,(参照2024-07-23).

以下の表からも分かる通り、保育士の平均給与は年々増加傾向にあります。この背景には、保育士の処遇改善や人材確保に向けた国の制度導入が関係していると考えられます。

 

年度

現金給与額※

年間賞与ほか特別給与額

年収

2019年

24.45万円

70.06万円

363.4万円

2020年

24.98万円

74.74万円

374.5万円

2021年

25.65万円

74.40万円

382.2万円

2022年

26.68万円

71.21万円

391.4万円

2023年

27.14万円

71.22万円

396.9万円

※所得税や社会保険料などを控除する前の金額であり、手取りではありません。

ただし上記の平均給与はあくまでも全国・男女合計の数値であり、保育士の平均年収は年齢や地域などによっても異なります。

そのため、以下では「令和5年賃金構造基本統計調査」や「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」を基に、それぞれの区分別による平均給与を見ていきましょう。

 

年齢別

下記が2023年度の年齢別の平均給与です。金額は男女合計の金額となっています。

年齢

決まって支給する
現金給与額

年間賞与ほか特別給与額

年収

20~24歳

23.09万円

43.80万円

320.9万円

25~29歳

26.08万円

69.57万円

382.5万円

30~34歳

26.43万円

68.47万円

385.6万円

35~39歳

27.78万円

76.06万円

409.4万円

40~44歳

28.62万円

81.59万円

425.0万円

45~49歳

28.47万円

84.58万円

426.2万円

50~54歳

28.70万円

77.88万円

422.3万円

55~59歳

31.10万円

89.73万円

462.9万円

60~64歳

30.59万円

81.24万円

448.3万円

65~69歳

33.46万円

81.36万円

482.9万円

70歳~

37.54万円

132.99万円

583.5万円

上記の表で注目すべきは、20~24歳と25~29歳の年収の差です。年収が60万円近く大幅にアップしていることが分かります。その他の年齢についても、年齢が上がるに連れて年収は着実にアップしているようです。

※参考:政府統計の総合窓口 e-Stat.「令和5年度賃金構造基本統計調査」.“賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種”.https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001213360&tclass2=000001215880&tclass3=000001215884&tclass4val=0 ,(参照2024-07-23).

 

雇用形態別

保育士は、雇用形態によっても給与が変わります。具体的な雇用形態としては、正社員の他にも、パートや派遣、契約社員などがあります。もちろん、働く企業によっても給与は違ってきますが、平均年収の多い順に並べていくと、正社員、契約社員、派遣社員、パートとなるでしょう。

なお近年は個人でベビーシッターの仕事を請け負う方もいます。その場合働き方によっては、一般的なパートで働くよりも高い報酬が得られる可能性があります。

 

男女別

2023年度の男女別の平均給与は次の通りです。

 

決まって支給する現金給与額

年間賞与ほか特別給与額

年収

母数(労働者数)

男性

30.66万円

80.60万円

448.5万円

1万8,160人

女性

26.89万円

70.55万円

393.2万円

25万5,990人

 

母数で比較すると圧倒的に女性保育士の方が多いですが、男性保育士の方が月額で4万円程度、年収では55万円程度高いことが分かります。

 

※参考:政府統計の総合窓口 e-Stat.「令和5年度賃金構造基本統計調査」.“賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種”.https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001213360&tclass2=000001215880&tclass3=000001215884&tclass4val=0 ,(参照2024-07-23).

 

役職別

続いては、役職別による年収の違いです。保育施設における役職のトップは施設長(園長)であり、次が主任保育士です。例えば2019年度の常勤の施設長と主任保育士では、次のような差があります。

 

役職

平均勤続年数

月額(賞与含む)

年収

施設長(私立)

25.8年

56万5,895円

679万740円

施設長(公立)

31.8年

63万2,982円

759万5,784円

主任保育士(私立)

21.7年

42万2,966円

507万5,592円

主任保育士(公立)

25.1年

56万1,725万円

674万700円

いずれも平均勤続年数は20年を超えていることが分かります。年齢だけではなく、勤続年数によっての年収の違いも次の項目で見てみましょう。

※参考:政府統計の総合窓口 e-Stat.「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」.“私立・公立保育所 総括表”.https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00100110&tstat=000001156146&cycle=0&year=20191&tclass1=000001156167&tclass2val=0 ,(参照2024-07-23).

勤続年数別

続いては2023年度の勤続年数別の給与データです。初年度から勤続15年以上の給与の平均は次の通りです。

勤続年数

所定内の給与※

年間賞与ほか特別給与額

年収

0年

21.84万円

4.10万円

266.2万円

1~4年

23.72万円

61.16万円

345.8万円

5~9年

25.48万円

66.11万円

371.9万円

10~14年

26.44万円

73.44万円

390.7万円

15年以上

30.40万円

98.93万円

463.7万円

※残業を含まない月収

初年度と比較すると、1年以上勤務した後で年収が大幅にアップしていることが分かります。長く働けば働くほど、給与も上がっていくことが期待できるでしょう。

※参考:政府統計の総合窓口 e-Stat.「令和5年度賃金構造基本統計調査」.“賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種”.https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001213360&tclass2=000001215880&tclass3=000001215884&tclass4val=0 ,(参照2024-07-23).

 

地域別

保育士の平均給与はどの地域で働くかによっても金額に大きな差があります。以下では、年収の高い順に都道府県別の保育士の平均年収をご紹介します。

順位

都道府県

決まって支給する現金給与額

年間賞与ほか特別給与額

年収

1位

東京都

31.58万円

74.51万円

453.5万円

2位

京都府

30.27万円

89.60万円

452.8万円

3位

広島県

29.15万円

102.99万円

452.8万円

4位

和歌山県

29.83万円

91.93万円

449.9万円

5位

大阪府

29.15万円

78.18万円

428.0万円

6位

神奈川県

29.12万円

67.27万円

416.7万円

7位

群馬県

25.67万円

107.01万円

415.1万円

8位

兵庫県

27.30万円

83.02万円

410.6万円

9位

静岡県

25.58万円

90.38万円

397.3万円

10位

愛知県

26.98万円

71.36万円

395.1万円

11位

山口県

25.13万円

93.50万円

395.1万円

12位

宮城県

27.94万円

56.61万円

391.9万円

13位

福岡県

25.67万円

83.32万円

391.4万円

14位

長野県

26.87万円

67.62万円

390.1万円

15位

千葉県

28.19万円

49.95万円

388.2万円

16位

宮崎県

25.16万円

84.52万円

386.4万円

17位

奈良県

26.33万円

67.63万円

383.6万円

18位

福井県

24.37万円

88.45万円

380.9万円

19位

佐賀県

25.23万円

77.24万円

379.9万円

20位

熊本県

25.03万円

79.49万円

377.9万円

21位

埼玉県

26.77万円

56.66万円

372.4万円

22位

愛媛県

24.33万円

81.94万円

373.9万円

23位

茨城県

25.50万円

66.37万円

370.6万円

24位

長崎県

24.76万円

73.65万円

372.4万円

25位

高知県

25.06万円

69.91万円

370.8万円

26位

富山県

23.75万円

85.52万円

370.5万円

27位

滋賀県

25.23万円

66.31万円

369.1万円

29位

福島県

25.59万円

59.42万円

366.5万円

30位

岩手県

25.13万円

60.36万円

361.9万円

31位

北海道

25.29万円

57.32万円

360.8万円

32位

香川県

24.42万円

65.85万円

358.9万円

33位

鳥取県

24.60万円

62.94万円

358.1万円

34位

徳島県

23.50万円

75.37万円

357.4万円

35位

島根県

22.87万円

78.28万円

352.7万円

36位

岡山県

23.60万円

67.69万円

350.9万円

37位

石川県

24.63万円

51.11万円

346.7万円

38位

新潟県

22.20万円

77.91万円

344.3万円

39位

大分県

23.62万円

57.85万円

341.3万円

40位

沖縄県

24.48万円

46.56万円

340.3万円

41位

三重県

22.98万円

64.06万円

339.8万円

42位

山梨県

24.74万円

42.63万円

339.5万円

43位

秋田県

21.89万円

71.31万円

334.0万円

44位

鹿児島県

22.37万円

58.37万円

326.8万円

45位

岐阜県

22.82万円

50.77万円

324.6万円

46位

青森県

21.77万円

56.49万円

317.7万円

47位

山形県

23.49万円

28.44万円

310.3万円

最も年収が高いのは東京都の453.5万円で、最も低いのは山形県の310.3万円でした。

給与を重視するのであれば、まずは自分が住んでいる地域や、通える範囲にある保育施設を比較してみることをおすすめします。その上で、他の都道府県の保育施設の求人情報を集め、最終的な勤務希望地を決定すると良いでしょう。

※参考:政府統計の総合窓口 e-Stat.「令和5年度賃金構造基本統計調査」.“賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 都道府県別”. https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001213360&tclass2=000001215880&tclass3=000001215890&tclass4val=0 ,(参照 2024-07-23).

保育士業界の将来性

結論から述べると、保育士は将来性のある職業の一つであると考えられます。

一つ目の理由には、共働き世帯が急増していることが挙げられます。共働き世帯の数は、2000年では942万世帯でした。しかし2021年には1,247万世帯にまで増えています(※)。共働き世帯の場合、保護者が働いている間は子どもを保育施設に預ける必要があるでしょう。従って保育所は必要であり、そこで働く保育士もまた重要な役割を持っているのです。

保育士の業務は、AIなどで代替できない仕事が多いことも理由の一つです。保育士は人が成長していく上で重要な幼児期のサポートを行うことから、業務の簡素化は難しいと考えられます。もちろん出欠連絡などの部分でICT化が進んでいる保育所もありますが、子どもたちと向き合う保育の部分のシステム化は難しいといえるでしょう。

さらに保育士は給与が低いというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、現在政府が処遇の改善に向けて動いているため、給与は年々上昇傾向にあります。この動きは今後も続いていくことが予想されます。

※参考:厚生労働省.「図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移」.https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/21/backdata/02-01-01-03.html ,(参照2024-07-19).

 

保育士としての年収の上げ方

保育の仕事には興味があるものの、年収アップを狙えるかどうかという観点で、保育士を目指すべきか迷っている方もいるでしょう。しかし保育士は次のような方法で年収を上げることが可能です。

1.経験を積む

まず保育士が年収アップをする方法として一般的な方法は、経験を積むことです。前の表からも分かるように、保育士は経験年数が増えるほど年収もアップすることが一般的です。

さらにクラス担当や役職に就くことができれば、手当をもらえ、年収をアップさせられるでしょう。特に認可保育園では、「処遇改善加算I」によって、勤続年数に応じて年収を加算していく仕組みがあります(※)。

※参考:厚生労働省.「「介護職員処遇改善加算」のご案内」.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000199136.pdf ,(参照2024-07-19).

 

2.資格取得などで手当をもらう

保育士が年収をアップさせる方法として、資格取得を行う方法もあります。勤務場所によってどの資格があれば手当がもらえるかは異なりますが、例えば次のような資格を持っている場合、手当が付く場合もあるでしょう。

  • チャイルドマインダー
  • リトミック指導員
  • 絵本専門士
  • こども環境管理士

さらに保育士資格しか持っていない方の場合は、幼稚園教諭資格を取得する方法も一つの手です。近年は認定こども園が増加しているため、保育士と幼稚園教諭の両方の資格を持っている方が、活躍の場が広がるのです。

3.転職をする

最後に転職するのも一つの方法です。特に「保育士として勤務してきたが、何年たっても給与があまり変わらない」という場合は思い切って転職を考えても良いかもしれません。

なお給与が上がらない場合は、勤務している園で資格手当がなかったり、キャリアアップについての条件がなかったりして給与に反映されていない可能性があります。このような場合も、キャリアアップの仕組みが整った園に転職を検討してみると良いでしょう。

 

保育士の年収が低いといわれる理由と対策方法

保育士になるためには国家資格を取得する必要がありますが、保育士の年収が低いイメージがある理由の一つは、前述のように地域や年齢によって年収の差が大きいことが挙げられます。

また保育所は一般の企業とは異なり、利益を出すことだけを目的として運営しておらず、国の補助金や保護者からの保育料を得て運営を行っています。そして園児一人当たりの保育料は、公定価格の制度によって一律化されているため、園側が保育料を上げたくても、希望が通らない仕組みになっているのです。

その他にもさまざまな理由がありますが、このような状況下で保育士の年収をアップさせるためには、前述の通りできるだけ長く勤務することや、資格取得によって手当が付く園で働くこと、経験を積んで役職に就くことが必要です。

年収が低いイメージがあっても保育士が人気の理由

前述の通り年収が低いイメージがある保育士ですが、保育士を目指す方は後を絶ちません。学生の頃から保育士を目指す方はもちろん、社会人になってから保育士を目指す方もいます。

まずは「子どもが好き」という理由で保育士に憧れる方が保育士を志望する傾向にあるためです。具体的には、子どもと遊ぶことが好きであったり、子どもたちの成長を見届けることにやりがいを感じたりする方が多いでしょう。

キャリアの面では、一度資格を取得すれば、年齢を重ねても働きやすいという点にメリットを感じる方もいます。加えて保育所やこども園といった保育士の職場は、日本全国にあります。家族の都合などで生活の状況に変化があっても、アルバイトや派遣などを含め柔軟な働き方ができるという点も、保育士が人気の理由であるといえるでしょう。

保育士を目指すなら専門性の高い学校を選ぼう

保育士の年収は低いというイメージが強いかもしれませんが、長く働けば働くほど給料がアップすることが一般的なので、いつまでたっても同じ年収というわけでは決してありません。また資格を取得したり、役職に就いたりすることで年収アップを目指すことも可能です。

保育士の資格を取りたいと考えるのならば、少人数制のゼミで興味のある分野を深く学べる、仙台青葉学院短期大学のこども学科をご検討ください。仙台青葉学院短期大学のこども学科は、個別のピアノレッスンなど、実践力が身に着くカリキュラムが魅力です。保育士を目指す方は、ぜひお問い合わせください。