コラム 詳細

救急救命士

救急救命士になるには?
目指す方法や注意点について解説

救急車に同乗し、病院に傷病者を搬送するまでの間に救命処置を行うのが救急救命士です。救急救命士になるには、まずは国家試験に合格する必要があります。そして救急救命士として仕事をするには、試験に合格するだけではなく、働く場所を見つけなければなりません。

救急救命士の概要ややりがい、そして救急救命士になる方法などを詳しく解説します。

救急救命士とは救急救命処置を行う専門職 救急救命士に向いている方 救急救命士の魅力ややりがい 救急救命士の平均年収 救急救命士になる方法 救急救命士を目指すときの注意点 救急救命士になるための学校の選び方 最短で救急救命士を目指すなら2年制

救急救命士とは救急救命処置を行う専門職

救急救命士は、傷病患者が医療機関に搬送されるまでの間に救急現場や救急車の中で救急救命処置を行う専門職であり、厚生労働大臣が認定する国家資格です。救急救命士は、医師の指示に基づいて救急車の車内などで処置を行い、自己判断で医療行為を行います。またその際は、患者の家族への説明や同意も必要です。

救急救命士の資格を持っていない場合でも、救急車に乗ることはできますが、救急救命士は一般隊員にはできない輸液や薬剤投与などの特定行為が行えます。

救急救命士が行う特定行為には、次のようなものが挙げられます。

  • 心肺機能停止状態にある患者への輸液
  • 心肺機能停止前の重度傷病者に対しての静脈路確保及び輸液
  • 心肺機能停止状態にある患者への薬剤投与
  • 医療器具を用いた気道確保
  • 血糖測定と低血糖発作症例に対するブドウ糖溶液の投与

緊急事態下では、これらの医療行為が許可されています。緊急事態の際に医師以外の職種が医療行為を行うことで、生存率の向上が期待できるのです。

救急救命士に向いている方

救急救命士は、人命の存続に関わる非常に責任の重い仕事であり、どのような方でもマッチしやすい仕事というわけではありません。以下では、救急救命士に向いている方の特徴を紹介します。

プレッシャーに強い

救急救命士の仕事は、事故や火事などの現場で、適切な処置をすることが求められます。緊急事態に遭遇し、さらに秒単位で患者の状態が変動するような場面で正確な判断と行動をしなければいけません。

処置については医師の指導の下で行われるものの、最終的な判断については救急救命士が自分自身で行う必要があります。また非番を含め、どのような状況でも緊急に呼び出しがあれば応じなければならないことも多く、常にプレッシャーと向き合える強い精神力が求められます。

体力に自信がある

救急救命士になるには、体力があることも欠かせません。救急救命士の仕事は、基本的に仮眠を取りながらの24時間勤務です。そのため仮眠中でも、急な呼び出しがあれば柔軟に対応し、対処することが求められます。

さらにそのような不規則な生活の中で、トレーニングを行う必要もあります。また非番であっても急な呼び出しがあれば出勤する必要があるため、完全な休日というものがないといっても過言ではありません。従って不規則な生活の中でも、体力を維持することが重要となるのです。

責任感がある

救急救命士の仕事は、人の命を左右する非常に責任の重い仕事です。そのため「人助けをしたい」「自分がなんとかする」といった強い責任感のある人でなければ務まりません。

救急救命士は医師の指示に基づき、迅速で正確な判断が求められ、その結果が人の生死に直結します。無責任な人や、責任を負いたくないという人には務めることのできない職業といえるでしょう。

冷静沈着

救急救命士は、心肺停止状態の重度傷病者への対応を求められることや、誰から順番に助けるかといった冷静な判断をしなければならない場面に遭遇することが少なくありません。

また病院に搬送するまでの間、救急車の車内で医師の指示に従って適切な処置をする必要があるため、目の前の患者がどのような状態であっても冷静さを失わないことが大切です。

さらに救急救命士は患者の家族とコミュニケーションを取り、状況や処置についての説明をしなければいけません。救急措置には医師の指示のもと、家族の同意が必要なためです。

家族の中にはパニック状態に陥っている人もいるかもしれませんが、そのような家族に対しても気持ちを落ち着かせ、冷静に状況説明を行う冷静さが欠かせません。

勤勉

救急救命士はさまざまな場面で任務を遂行します。そのため現場でどのような対処をすることが必要か、どのような救急救命措置があるのかを知っておかなければ柔軟に現場の状況に対応することができません。

救急救命士になるには体力も欠かせませんが、医療機器や医療技術も日々進歩し続けているため、新しい知識を得ようとする勤勉さも必要不可欠です。

救急救命士の魅力ややりがい

救急救命士の仕事は責任の重い仕事であり、常にプレッシャーや体力の維持に努める必要があるため、決して楽な仕事とはいえないでしょう。では、実際に救急救命士として働いている方たちは、どのような部分に魅力ややりがいを感じているのかを紹介します。

人の命を救えたとき

救急救命士は、けが人や急病人が現れた際、真っ先に現場へと向かいます。中には目を背けたくなるような凄惨な現場に立ち会うこともありますが、人の命を救うため、置かれた状況で最善の選択と考えられる処置を行います。

自分がもし救助に当たらなかったら亡くなっていたかもしれないような状況で、傷病者の命を救い、次の処置へとバトンタッチができたときは、「自分が人の命を救った」という、この上ないやりがいを感じるでしょう。

感謝されたとき

救急救命士が処置を行う傷病者は、誰もが誰かにとっての大切な人です。

そのため傷病者の命を救えた場合は、傷病者本人だけではなく、その家族や周囲の方から感謝されることが少なくありません。直接その場で感謝されることもあれば、後日手紙を受け取ったり、回復してから直接会いに来てくれたりすることもあります。

心から、ありがとうと感謝されたときは、この上ないやりがいを感じるはずです。

最前線の医療に関わるとき

自然災害の多い日本では、災害救急医療が非常に重視されています。救急救命士は重篤な状態にある傷病者と初めに向き合うこととなる存在であり、そこには大きな期待が寄せられています。自分が大きな責任を背負い、救急医療の最前線に立ち、さらに責務を果たせたとき、大きなやりがいを感じることでしょう。

救急救命士の平均年収

救急救命士の資格取得者は、各自治体の消防署で消防士として勤務するケースが多いようです。総務省の調査「令和4年地方公務員給与の実態」によると、消防職の月収の全国平均は、40万3,520円となっており、期末手当と勤勉手当を含めた年収の平均は636万3,404円となります(※)。

※参考:総務省.「令和4年 地方公務員給与の実態」.“第5表 職種別職員の平均給与額”.
 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/R4_kyuyo_1_03-2.pdf ,
 (参照2024-07-19).

救急救命士になる方法

救急救命士の中には、民間企業などで働く方もいますが、多くの方は消防本部で働いている状況です。そのため、ここでは消防本部で救急救命士として働く方法を解説します。

まず救急救命士になるには、国家試験に合格する必要があります。さらに、消防本部で働く場合には地方公務員となるため、各自治体が行う採用試験にも合格しなければいけません。

そして救急救命士として消防本部で活躍するためのルートとしては、次の2つが挙げられます。

以下ではそれぞれのルートについて解説します。

専門の養成校で学んで救急救命士になる方法

まずは専門の養成校で学んで救急救命士になる方法です。この場合は、高校卒業後などに救急救命士の養成課程のある大学や専門学校に進むことになります。

それらの学校では、2年以上の修学期間が必要となり、その期間の後に、救急救命士の国家試験を受験しなければなりません。

そして国家試験に合格した後は、消防士の採用試験に合格することで、晴れて救急救命士となれるのです。

この方法では、次に紹介する消防士から救急救命士を目指すときのような「5年以上、もしくは2,000時間以上」という活動時間の縛りがありません。また消防士として仕事をしながら勉強をするわけではないので、勉強に集中しやすい方法といえるでしょう。

消防士から救急救命士になる方法

次に、消防士から救急救命士になる方法を紹介します。消防士になるためには、高校や専門学校、短期大学、大学などを卒業した後に、消防士の公務員試験に合格しなければいけません。なお高校や専門学校、短期大学、大学などは、医療関係や福祉関係の学校でなくても問題はなく、学部、学科は不問です。

消防士の公務員試験に合格し、就職した後に、救急隊員として5年以上、あるいは2,000時間以上の実務経験を積み、さらに所属する消防本部から推薦を得られると、救急救命士養成所に入所ができます。

救急救命士養成所では、救急救命士になるための勉強を半年以上行います。そして、救急救命士養成所を卒業すると、国家試験の受験資格が得られ、さらに国家試験に合格することによって、ようやく救急救命士として働けるのです。

救急救命士を目指すときの注意点

救急救命士は男性のイメージが強いですが、近年は女性の救急救命士の需要も高まってきているといわれています。救急救命士は、もちろん女性が目指すことも可能です。女性が救急救命士を目指すのであれば、勉強だけではなく体力も身につけておく必要があるでしょう。

また救急救命士の試験に合格していても、その結果が消防士の試験に影響することはありません。従って、救急救命士に合格したから大丈夫と考えるのではなく、消防士試験は消防士試験としてきちんと勉強をする必要があるでしょう。

そして消防官採用試験には年齢制限があります。基本的には29歳以下の方が対象です。ただし全ての自治体の年齢制限が29歳以下ではないため、希望する自治体があるのであれば、あらかじめ年齢制限を確認しておきましょう。

救急救命士になるための学校の選び方

救急救命士に必要な知識を学校で学んでから国家資格を取得し、消防士試験に合格するというルートを選ぶ場合は、何年制の学校を選ぶかが重要です。

以下では、2年制の課程の場合、3年制の課程の場合、4年制(大学)の課程の場合のそれぞれの注意点を解説します。

 

 

2年制課程の場合

学校で救急救命士に必要な知識を学んで国家試験を受験する場合は、最低でも2年間の修学期間が必要です。

つまり高校卒業後に2年制の学校(専門学校や短期大学)に通い、国家試験に1回で合格でき、さらに消防士の採用試験にも合格できれば、最短で救急救命士になれます。

2年間という短期間で救急救命士に必要な勉強をしつつ、国家試験や消防士の試験対策も必要となるため、スケジュールが過密になることは間違いありません。しかし、少しでも早く救急救命士としてのキャリアを積みたいと考えているのであれば、挑戦してみる価値は十分にあるといえるでしょう。

3年制課程の場合

3年制課程の学校では、当然ながら2年制課程の学校に通う場合に比べ、時間的に余裕があることが特徴です。国家試験に1回で合格することを目指し、着実に学習する方法を好むのであれば、3年制課程の方が良いと考えることもできるでしょう。

4年制課程の場合

4年制課程、つまり大学の場合は、大学を卒業した際に学士という学位が与えられます。卒業後は4年制大学卒になるため、万が一救急救命士になった後に転職を考える場合、大卒としてエントリーすることができ、比較的転職に有利に働く可能性があるでしょう。

ただし大学では、救急救命士に関する授業以外の授業も受けることになり、さらに2年制・3年制課程と比べて学費が高額になる可能性があります。また採用試験の受験区分が一般的に上級か、救急救命士採用の2択となるため、難易度が格段に上がるというデメリットもあります。      

最短で救急救命士を目指すなら2年制

救急救命士は、消防署の年齢制限までであればいつからでも目指せます。しかし業務を遂行するには体力を必要とするため、救急救命士を目指すのであれば、できるだけ若いうちから挑戦することがおすすめです。

仙台青葉学院短期大学の救急救命学科では、最短の2年間で国家試験受験資格が取得できます。カリキュラムや科目、実習などの詳細について気になる方は、ぜひホームページからご確認ください。